政府

QE一次速報

明日、QE(4版期のGDP)の一次速報が発表される予定である。 これを作るためには政府のリソースが投入されているのだが、果たしてそれに見合った成果、誰かの意思決定に役立つことがあるのだろうか? QEといえどもGDPの体系の中にあるのだから、一次統計を利…

銀行の税金 20年度中間決算

「銀行の税金 19年度決算 」に引き続き、全国銀行協会発表の20年度(単独)中間決算です(http://www.zenginkyo.or.jp/stats/year2_01/details/cont_2008_interim.html)。 とても景気の悪い話です。 銀行の利益(億円)経常利益純特別利益税引き前当期…

総合行政の非効率-選択肢があるばかりに-

「「就職後も生活保護8割」は、そんなに問題でしょうか?」で取り上げた生活保護について hamachanさんが産経新聞大阪社会部の「『生活保護が危ない』」を紹介されています。 これと総合行政が何の関係があるのかといいますと、日本の地方公共団体は、業務…

銀行の税金 19年度決算

「銀行の税金 18年度決算 」に引き続き、全国銀行協会発表の19年度(単独)決算です(http://www.zenginkyo.or.jp/stats/year2_01/details/cont_2007_terminal.html)。 景気の悪い話です。 銀行の利益(億円)経常利益純特別利益税引き前当期利益15年…

「就職後も生活保護8割」は、そんなに問題でしょうか?

hamachanさんが、「『就職後も生活保護』8割」で取り上げられた、読売新聞の記事。かなり違和感を抱きました。 就労支援事業をどう評価するかという点です。 記事では、就職して直ちに生活保護から抜け出せたかどうかでこの事業を評価をしている様子なので…

銀行の税金 19年度中間決算

「銀行の税金 18年度決算 」に続いて、19年度中間決算です。 http://www.zenginkyo.or.jp/stats/year2_01/details/cont_2007_interim.html 単体ベースのものの税金関係を見てみます。 1 納税額 法人税・住民税・事業税は、16年度は1,889億円、1…

三大金融グループの2007年9月決算

「銀行の税金 その5」で、三大金融グループの今度は2006年9月期決算決算を紹介しました。 今度は2007年9月期決算が発表されました。3大金融グループの繰り延べ税金資産の変化と法人税等調整額、法人税、住民税、事業税の額をご紹介します。前回…

銀行の税金 18年度決算

「「銀行の税金 その4」で、17年度決算の状況を書きましたが、1年が経ち、全国銀行協会から18年度の(単独)決算が発表されました(http://www.zenginkyo.or.jp/stat/kessan/index0511.html)。 銀行の利益(億円)経常利益純特別利益税引き前当期利益…

銀行の税金 その6

「「銀行の税金 その4」で、全国銀行協会が発表した全国銀行の17年度決算の税金に関係する部分を説明しました。 今度は、18年度中間決算についての発表がありました。 http://www.zenginkyo.or.jp/stat/kessan/index0510.html 単体ベースのものの税金関…

退職金、職域年金、天下り

まあ、公務員の特権として評判がはなはだ悪いシステムです。 これらに共通しているのは、退職後に支払われるものという点です。こういうのを止めて、退職前に仕事に見合った給与を払えばいいという声があるようですが、ちょっとどうかと思います。 一国民と…

政策目標としての潜在成長率の政治的利点

経済の専門家であるecon-economeさんが、潜在成長率の引き上げを政策目標とすることについて議論を展開されています。(http://d.hatena.ne.jp/econ-econome/20061029) まことに、妥当なご議論だと思うのですが、惜しむらくは、政治的側面への考察が欠けて…

銀行の税金 その5

「銀行の税金 その3」で2006年3月の主要銀行の決算を紹介しました。 今度は2006年9月期決算が発表されました。3大金融グループの繰り延べ税金資産の変化と法人税等調整額の結果をご紹介します。また、今回は、法人税、住民税、事業税の額も追加…

パスポート電子申請システム

運用を中止された、パスポート電子申請システムについて慣性という名の惰性さんがかなり詳しく調べられています。バランスの取れたいいエントリーだと思います。 ほとんど賛成なのですが、ただ一点だけ。このエントリー中で「『e-Japan計画』の資料を…

「改革利権」 その2

「「改革利権」?」に、bewaadさん(http://bewaad.com/20060813.html)とkumakuma1967さん(http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20060813)からTBをいただきました。 bewaadさんのご指摘は、「従来の規制にはそれなりの意味があったかもしれないのに、そ…

社会保険庁の数値目標

社会保険庁の不正免除の検証作業が終わりました。報告書がまとめられています。 http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0803_1.pdf この全体についてコメントするのは、私の手に余りますが、数値目標のあり方について触れられているのが目に付きました。 「納付…

18年度税収

17年度の決算が発表になりました(http://www.mof.go.jp/zeisyu/h1805.htm)。 税収等は49.1兆円で、当初予算比5.1兆円の増加です。この狂いは、歴代三位、バブル時期を除けばトップです(http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1803c.htm)…

「銀行の税金 その4

全国銀行協会が、全国銀行の17年度決算を発表しました。http://www.zenginkyo.or.jp/stat/kessan/index0509.html 単体ベースのものの税金関係を見てみます。 まず、納税額です。 法人税・住民税・事業税は、3,008億円です。16年度は1,889億円…

数値目標 その2

「数値目標 その1」の続きです。 現行制度を前提とすると、単純に全体の納付率を社会保険庁への数値目標とする替わりに、こうしたら良かったのではないでしょうか? 1 免除の対象とならない中高所得層について納付率を目標とする。 式で示すとこうなります…

数値目標 その1

社会保険庁の職員による国民年金保険料免除の不正手続きが話題となっています。 国民年金の保険料免除制度については、慶応大学の権丈先生が的確な評価をされているように思えます(http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare44.pdf)。 ここでは…

銀行の税金 その3

「銀行の税金 その2」の結果の中間報告です。 2006年3月の主要銀行の決算が発表されました。3大金融グループの繰り延べ税金資産の変化と法人税等調整額の結果をご紹介します。なおグループ(連結決算)で見ていますので、銀行以外のグループ企業も含…

リフレ政策の検討 その11-合理的期待形成2-

「リフレ政策の検討 その10-合理的期待形成1-」では、現在の問題しか扱わない場合のことを考えましたが、人間には将来というものがあります。 この場合、現在どのように行動するかを決めるときに、将来のことを考慮に入れる必要があります。 将来といって…

ちょっと微妙な日経新聞

日経新聞で、「財政 キーワードで読む」という連載をしています。今日2006年5月6日はその5回目で「道州制」を取り上げています。 ちょっと気になる表現が。 「ただ、米国のように州政府に司法権や立法権を認めた連邦制とは異なるので、地方分権がどこ…

リフレ政策の検討 その10-合理的期待形成1-

「リフレ政策の検討 その9」で議論した「合理的期待形成」について少し考えたことを。 人間は、普通、自分にとっていい生活をしようとします。何がいい生活なのかは、人によってさまざまで、本を読むことが好きな人もいれば、サッカーの試合を見ることが好…

リフレ政策の検討 その9

「リフレ政策の検討 その8」にrascalさんから幾つかコメントを頂きましたので、お返事を。前回のものに考え方、表現ともに熟していない部分があったので、その説明を兼ねます。 1合理的期待形成 「合理的期待形成が行われているかどうか解らない」場合には…

リフレ政策の検討 その8

「リフレ政策の検討 その7」に、rascalさんからコメントをいただいていたのですが、うまく考えがまとまらず、お返事ができませんでした。まだ、まとまっていないのですが、少し、とりとめのない話を。 「経済学」を論ずる場合と「経済政策」を論ずる場合と…

リフレ政策の検討 その7

「リフレ政策の検討 その6」にrascalさんから、コメントをいただきましたので、とりあえずのお返事を。 実は、最初に書いて置いたように私は自分がリフレ政策を十分理解できているとは思わないので、「総需要の喚起につながるかどうかわからない」というの…

リフレ政策の検討 その6

「リフレ政策の検討 その5」の続きです。 bewaadさんのブログのエントリ(http://bewaad.com/20050513.html#c25)のコメント欄でhicksianさんが、次のようなコメントをされています。( )内は私が補った部分です。 「(政府紙幣を発行し、その)通貨発行益に…

リフレ政策の検討 その5

「リフレ政策の検討 その4」につづいて、「リフレ政策の検討 その2」の「Ⅰ 日銀が長期国債を銀行から買うと言うところから始め」たときの続きです。 5 Xが銀行から借り入を元に設備投資を始めたり、住宅を購入したり、消費財を買ったりする場合。 この場…

リフレ政策の検討 その4

「リフレ政策の検討 その2」の「Ⅰ 日銀が長期国債を銀行から買うと言うところから始め」たときの続きです。 4 Xが銀行から借り入を元に既発の債券や株式などの海外資産(この資産は、当期生産される財やサービスではありません。)を買ったり海外に預金し…

リフレ政策の検討 その3

「リフレ政策の検討 その1」の(疑問1)に関連して。 日銀のバランスシートを見てみました。 http://www.boj.or.jp/about/about_f.htm 「法・組織・業務」の「営業・決算」の「営業毎旬報告」です。 前から気になっていて、日銀のHPのどこにあるのだろう…