2010-01-01から1年間の記事一覧

日本的雇用慣行

日本的雇用慣行の評判が悪いようで。 労務屋さんが「こんなこと」を書かれています。 かつては優れたシステムとして評価されていた「日本的雇用慣行」ですが、最近ではいささか旗色が悪いようです。過労死やワーキングプア、ワークライフバランスなどといっ…

11月の原油価格は値上がり

「「流れ出て行ってしまった1兆7,739億円」について」の続きです。 価格は5月をピークに緩やかに値下がりしていましたが、11月は10月より値上がりしました。ドル建てでみた原油価格はアメリカの金融緩和(QE2)の効果で値上がりしていますし、外国…

銀行の税金 22年度中間決算

「「銀行の税金 21年度中間決算」について」の続きです。 全国銀行協会から22年度中間決算の状況が発表されました。119行のベースです。21年度決算は120行だったので、下の表は少し接続が悪くなっています。 経常利益は2兆円に迫っています。税引き…

専業主婦の老後と年金

「年老いて、子供がいない女性」で、子供のいない女性が増えていることを書きました。子どもがいないと老後のために働いて貯蓄をしておく必要があるでしょう。でも、皆が働いているとは限りません。専業主婦もいます。 「厚生労働省第5回中高年者縦断調査(…

年老いて、子供がいない女性

「子供の生み方は変化しているのか?」で書いた「深刻な事態」はここを見ると分かります。 「平成22年度「出生に関する統計」の概況」の「図6」です。 この図は、女性が何歳で初めての子を産むかを表したものです。49歳以降、初めての子を産むというのは…

子供の生み方は変化しているのか?

「晩産化と少子化」の続きです。 さて、女性の子供の産み方はどう変わってきているのか、さらに減っていくのか、横ばいか、あるいは増えていくのか、どうなるのでしょう。将来のことはわからないのですが、最近の事情は分かります。 このページ(↓)の表の2…

晩産化と少子化

「結婚期間と第一子誕生」の続きです。 結婚の時期や結婚してから第一子出産までの期間の変化は、一人の女性が一生の間に産む子供の数や時期にどのような影響をもたらしたのでしょうか。 このページ(↓)の図5を見てください。 http://www.mhlw.go.jp/touke…

結婚期間と第一子誕生

「初婚年齢と第一子出産年齢」では、母親の年齢と第一子の出産の年齢の間隔を見ましたが、今回は結婚してから第一子出産までの間隔です。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo2.html 第9図を見てください。 昭和50…

初婚年齢と第一子出産年齢

「クリスマスケーキは遠くなりました」の続きです。 今回は第一子を生んだ年齢です。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo1.html#04 図4を見てください。 初婚年齢と比較すると、面白いことが分かります。 女性の初婚…

クリスマスケーキは遠くなりました

厚生労働省が平成22年度「出生に関する統計」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/index.html)を発表しました。 出生に関する特集ですが、出生の前提となる(?)結婚についても取り上げられています。同じ年に生まれた女性…

「流れ出て行ってしまった1兆7,739億円」について

「流れ出て行ってしまった1兆7,739億円」から間が開いてしまいましたが原油価格の動きです。 価格は5月をピークに緩やかに値下がりしています。NYの原油の先物市場の期近ものでは2009年には1バレル62.09ドルだったものが、この10月には…

キャリアマトリックス

なくなるかもしれないので、キャリアマトリックスを見てみた。 http://cmx.vrsys.net/TOP/ 生徒、学生、先生、若者などが、無料で使える、パソコンを使えればどこでも使える、こういうシステムでこれよりいいものがどこかにあるのだろうか?いくつか職業の説…

飯田先生にお伺いしたい。

飯田先生が、「完全に誤解してましたパート2(?) 」で、ご自身が「いろんなとこで解雇ルールの金銭化は主張しています」と書かれています。 まず、お伺いしたいのは、どのようなルールを考えていらしゃるのか?、具体的にどのような法律を考えていらしゃ…

正規、非正規

「日本で広く行われてきた新卒一括採用という労働者の採用方式には、それと裏腹の関係で、一度大学を卒業した者は、翌年度の卒業予定者を対象とした採用の枠組みに応募することができないという慣行が付随している。平成18年版の国民生活白書によれば、若年…

宙に浮いた年金記録3,600万件割れ

宙に浮いた「「年金記録の統合」」は、最近話題になっていませんが、ゆっくりではありますが、着実に統合され、件数が減ってきています。 日本年金機構のHPを見ると(http://www.nenkin.go.jp/pension/report/h22_09/0903_02.pdf)、残っているのは8月2…

続 何月生まれが一番多い?

「何月生まれが一番多い?」は、人気エントリーで、多くの方に読んでいただいています。データが2006年まででしたので、その後のデータを。 データは日本で生まれた日本人です。 出生(人)2007年前年比2008年前年比2009年前年比1月88,…

人口が減り続ける夕張市

「減り方が減ってきている夕張市の人口」と書いたのですが、最近の動きを見ていると、また400人以上減るようになってきています。年末には11,000人を割ってしまうかもしれません。世帯数も6,057世帯で、1世帯当たりの構成人員は1.83人で…

「なにを「争議」と呼び統計化しているのだろう」について

「なにを「争議」と呼び統計化しているのだろう」で、シジフォスさんが、次のような疑問を出してられます。 大体、公益業務でなければ厚労省等にストを報告する義務はない中で、すべてを集約できるのだろうか、というのが素朴な疑問である。 厚生労働省のH…

行方不明の高齢者と生命表

「100歳以上の不明高齢者やいずこに?」で、官庁エコノミストさんが次のような感想を漏らされています。 7月26日に厚生労働省から簡易生命表が発表されて、男性の平均寿命は79.59年、女性の平均寿命は86.44年と世界でも稀な長寿国であることを確認したと…

年金をもらえるまで生きていられるか?

「平成17年 簡易生命表」から、久しぶりに寿命の話題です。 時々、「年金もらえるまで生きていられるの?」とか、「どうせ年金もらえるまで生きてないから。」といった声を聞きます。 年金支給開始年齢は65歳です。厚生労働省が「平成21年 簡易生命表…

流れ出て行ってしまった1兆7,739億円

「流れ出て行ってしまった1兆6,217億円」の続きです。 6月は円高の効果もあって、前月に比べて4.1円値下がりです。ただ、前年同月と比べると27.4%の値上がりです。 1月から6月までの輸入量は昨年とほとんど差がなく(0.1%増加)、支払った代…

「私も本を読まなくちゃ。」と思う必要はないのか、あるのか、それが問題だ。

「お母さんたちの働き方の収束」に続いて、厚生労働省の「第8回21世紀出生児縦断調査」を取り上げます。 「図8」を見ると、お母さん、お父さんの読書と、お子さんの読書の関係がわかります。 を見ると、「お母さん、お父さんが本を読んでいるとき、子も…

お母さんたちの働き方の収束

「母親のワークライフバランス」の追加です。 「表1」を見ると、出産1年前の母親の就業状況別に第8回調査時の就業状況が分かるようになっています。 普通の調査だと、出産1年前の就業状況がどうだか(一番左の欄の()内の数字)と、第8回調査時の就業…

母親のワークライフバランス

「「子どもの時間の流れ方」について」で、厚生労働省の、「第8回21世紀出生児縦断調査」の結果を取り上げました。ワークライフバランスといった観点で、この調査で話題になるのが、「常勤」で働いている母親の割合です。どちらかというと「なかなか増え…

「子どもの時間の流れ方」について

厚生労働省が、「第8回21世紀出生児縦断調査」の結果を発表しています。いろいろおもしろい結果があります。 「図13や図14」で、最初の子が生まれて方で次の子が生まれたかどうかを見ているのですが、お子さんが1歳半の時、悩みや不安があったかどう…

「銀行の税金 21年度中間決算」について

「銀行の税金 21年度中間決算」について の続きで21年度決算です。 経常利益は2兆円を超え、金融危機で大打撃を受け、1兆6千億円も赤字を出した20年度決算から4兆円の改善です。 銀行の利益(億円)経常利益純特別利益税引き前当期利益15年度5…

流れ出て行ってしまった1兆6,217億円

去年と今年の1月から5月までの「原油・粗油」の輸入量はほとんど同じでした。去年が8,972万キロリットル、今年が8,974万キロリットル。差はわずか2万キロリットルです。 ところが、この代金となると大違いです。去年は2兆4,746億円、今年が4兆963億円です…

神戸女学院

hamachanさんが「『就活に喝』という内田樹に喝」」で神戸女学院について触れられています。論争に参加するつもりはありませんし、神戸女学院に世話になったことがあるわけでもないのですが。 おそらくhamachanさんは、関西で暮らしたことがないのだろうと思…

離島住民と保育難民、どっちが弱者?

東京都が、小笠原諸島に光ファイバーケーブルを引くそうです。 現在、インターネット通信には衛星回線を利用しているのですが、利用環境を改善し、地デジも利用できるようにすることが目的です。来年7月の地上デジタル放送への移行前に完成させたいというこ…

補完性の原理 その2

「補完性の原理」で紹介した回勅では、直接にせよ間接にせよ選挙を通じて選ばれた政府だけにすべての権限と責任を集中するのではなく、様々なアソシエーションの活動を守ることによって社会は良くなるという考え方が示されています。 様々なアソシエーション…