2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

貿易収支の黒字9兆円を割る

「貿易収支の黒字9兆円、達成、未達成?」の結果です。 2005年の貿易収支が発表になりました。貿易収支は2004年と比べて3兆1,681億円、26.5%減少加しています。一桁落ち、9兆円まで割り込んでしまいました。http://www.customs.go.jp/t…

パートタイム労働者の賃金 その2

「パートタイム労働者の賃金」について の続きです。一般労働者とパートタイム労働者の仕事の多様性の比較をします。 仕事といった場合に基本になるのは職種です。女性のパートタイム労働者の職種別の1時間あたり所定内給与、労働者数などはこちらです。 ht…

パートタイム労働者の賃金

またしても、本田先生のブログ(http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060123)でのコメントからスタートしたものです。 本田先生は「引用部分で私が注目したかったのは、仕事内容を問わずパートというだけで低賃金に一括されているという指摘です。それでも労…

労働時間

このエントリは本田先生のブログ(http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060125)のコメント欄での本田先生のご質問にお答えしようとするものです。 まずは、データから。平成15年(2003年)のものです。暦年(1月から12月)で、年度ではありません。…

「生活保護に関する統計」について

この記事は「生活保護に関する統計」と同様に、単に「生活保護」の最新データを提供するだけのものです。 福祉行政報告例です。17年10月分の概数です。表1をご覧ください。http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/fukushi/m05/10.html 教育扶…

介護職員 その7 賃金データ

「介護職員」で、介護職員の賃金を引き上げればいいと書いたのですが、では、今どれぐらいの賃金が支払われているのか。データです。 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/keiei/kaigo6.html この水準は高すぎるのでしょうか?これより低い賃金で働…

リフレ政策の検討 その6

「リフレ政策の検討 その5」の続きです。 bewaadさんのブログのエントリ(http://bewaad.com/20050513.html#c25)のコメント欄でhicksianさんが、次のようなコメントをされています。( )内は私が補った部分です。 「(政府紙幣を発行し、その)通貨発行益に…

リフレ政策の検討 その5

「リフレ政策の検討 その4」につづいて、「リフレ政策の検討 その2」の「Ⅰ 日銀が長期国債を銀行から買うと言うところから始め」たときの続きです。 5 Xが銀行から借り入を元に設備投資を始めたり、住宅を購入したり、消費財を買ったりする場合。 この場…

17年の賃上げ

厚生労働省から「平成17年賃金引き上げ等に関する実態調査」が発表されました。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/05/index.html 第1表を見ると「1人当たり平均賃金を引き上げる」企業の割合は73.5%で、16年の69.8…

リフレ政策の検討 その4

「リフレ政策の検討 その2」の「Ⅰ 日銀が長期国債を銀行から買うと言うところから始め」たときの続きです。 4 Xが銀行から借り入を元に既発の債券や株式などの海外資産(この資産は、当期生産される財やサービスではありません。)を買ったり海外に預金し…

貿易収支の黒字9兆円、達成、未達成?

12月上中旬の貿易収支が発表になりました。貿易収支は去年の同じ期間と比べて73.3%減少加しています。http://www.customs.go.jp/toukei/latest/200512b.htm 1月から12月上中旬までの累計を出してみました。これで、2005年の予想は大体できます…

リフレ政策の検討 その3

「リフレ政策の検討 その1」の(疑問1)に関連して。 日銀のバランスシートを見てみました。 http://www.boj.or.jp/about/about_f.htm 「法・組織・業務」の「営業・決算」の「営業毎旬報告」です。 前から気になっていて、日銀のHPのどこにあるのだろう…

「若者の就職」について

「若者の就職」について 「これからの若者は職場を見つけられるか? その1」について で、若者が仕事を見つけるためにどれぐらいの仕事の口が必要かを計算しました。 来年3月卒の大学生などの就職希望者数、12月1日現在の内定者数など、http://www.mhlw…

介護職員 その6

「介護職員 その5」の説明を少し。 「その5」で書いた、財は介護保険の場合は介護サービスです。 企業は「介護サービス事業者」です。 「独占的買い手」の提示する価格Pというのは、政府が決めている「介護報酬」です。 独占的買い手の最大の買い入れ量は…

介護職員 その5

bewaadさんの問題提起(http://bewaad.com/20060108.html)にお答えしてきたのですが、「介護職員 その4」にbewaadさんからコメントをいただきました。需要超過があるときに価格が上昇しないのはどんな理由によるものかというお尋ねです。一応のお返事をし…

介護職員 その4

(「介護職員 その3」に引き続き、bewaadさんのTB「介護等における市場競争」へのお返事です。) 今日は、介護サービスの本質に関連する部分です。前回の制度論よりも根本的な部分です。 bewaadさんのご主張の前提である「介護サービスなどは家庭でも供給…

介護職員 その3

この記事を書くに至った経緯 「介護職員」で、日経新聞の記事に関連して次のように書いたところ、bewaadさんから「介護等における市場競争」というTBを、そしてdojinさんからも「介護サービスは需要過剰?」というTBをいただきました。 「介護職員の賃金…

介護職員 その2

「介護職員」で、日経新聞の記事に関連して次のように書いたところ、bewaadさんから「介護等における市場競争」というTBを、そしてdojinさんからも「介護サービスは需要過剰?」というTBをいただきました。 「介護職員の賃金が低すぎて人手が足りないな…

リフレ政策の検討 その2

「リフレ政策の検討 その1」の続きです。 日銀が長期国債を買って民間主体にインフレ期待を生み出し得るでしょうか? 単純に、民間の主体が、「日銀がこれだけ長期国債を買えば、インフレになるだろう。」と予測すれば、確かにそうなります。 しかし別な予…

生活保護に関する統計

本田先生のブログのエントリー(http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060103)のコメント欄で「生活保護」が議論されています。これは単に「生活保護」の最新データを提供するだけのものです。 福祉行政報告例です。17年9月分の概数です。表1をご覧くださ…

少子化対策

「児童手当 その5」で、平成15年の中絶が319,831件であったことをご紹介しました。 新しいデータをご紹介します。厚生労働省の衛生行政報告例(http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/data/130/2004/toukeihyou/0004996/t0109175/FH0060_001.html)に…

リフレ政策の検討 その1

リフレ政策を少しだけ勉強しようと思って、田中秀臣著『経済論戦の読み方』講談社新書1760を手に入れて読んでみました。田中先生は「ノーガード経済論戦」(http://blog.goo.ne.jp/hwj-tanaka/e/6109feaace886eb1424d4069da6c825c)というブログを実名で…

介護職員

今日(2006年1月5日)の日本経済新聞に面白い記事が載っていました。「人口減といきる 始まった未来に向け 下」という記事です。 曰く「看護師、介護士・・・。需要に対し絶対的に不足するマンパワー。日本人の力だけでは立ちゆかなくなる可能性が高い…

hamachanさんのコメントに対するお返事 その3

「hamachanさんのコメントに対するお返事 その2」では、hamachanさん(実はhamachanさんの本名、お仕事が分かるのでhamachanこと○○さんとしたいのですが、許可を得ていないので、こういう表現で。)との一致点を書きました。 今回は不一致点と言うことです…

hamachanさんのコメントに対するお返事 その2

「hamachanさんのコメントに対するお返事」に対して、再びhamachanさんから丁寧なコメントをいただきました。 雇用保護を巡る議論なのですが、いくつかの一致点と一致しない点があります。 まず、第一の一致点です。 「本田先生への回答」のコメント欄で議論…

今年の経済と雇用

年の初めに、今年の予想をしてみました。 1 企業の設備投資は、順調に増えるでしょう。 2 政府の支出は、削減がつづきます。 3 増税、負担増は次のように確定しています。 ・1月1日 所得税の定率減税半減 ・4月1日 国民年金保険料が13,580円か…

銀行の税金 その2

あけまして、おめでとうございます。今年ががいい年でありますように。 「銀行の税金 その1」で、銀行の税金の仕組みを説明しました。今回は、そして、ようやく話が元に戻ります。 前回説明した税金回数券が使われたり、有効期限が切れたりして未使用の回数…