2009-01-01から1年間の記事一覧

銀行の税金 21年度中間決算

「銀行の税金 20年度中間決算」の続きで21年度中間決算です。 詳しい事はこちらをご覧ください。 http://www.zenginkyo.or.jp/stats/year2_01/details/cont_2009_interim.html 経常利益は1兆円には届きませんでしたが、金融危機で大打撃を受けた20年…

長く続く介護はつらい

厚生労働省から「第4回中高年者銃弾調査」の結果が発表されました(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou09/kekka1-2.html)。 図4では過去少なくとも4年間連続して介護をしている方(ずっと介護している)、過去1年だけ介護をしている…

日本国債のようになり始めたアメリカ国債(?)

「アメリカ国債消化の主役交代」で、こんなことを書きました。 今後の需給バランスということでいえば、次のような要因が重要です まず、国債残高の増加を抑えることができるか? ☆外国が国債を買い続けるか? ★金融市場正常化に伴い通貨当局が、資金を回収…

一人世帯が増え続ける夕張市

「一人世帯が増える夕張市」から、少し飛びました。 依然として、人口、世帯数が減り続けています。10月末で11,402人、6,142世帯です。 すべての世帯が単独世帯か二人世帯だとしても、単独世帯は982世帯です。最低でもこれだけの単独世帯が…

25歳から34歳 働かなければならない女性と働けない男性(?)

労働力調査が発表され、完全失業率の上昇が話題になっています。(http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm#01) 完全失業率を理解するためには、完全失業者、就業者、労働力人口を理解する必要があります。 完全失業者というのは、 (1…

ねんきん特別便 その10

「ねんきん特別便 その9」でかいたねんきん特別便の処理状況の続きです。年内に発表されるのはこれで最後でしょうし、1月からは社会保険庁ではなく、年金機構に移るので、社会保険庁の発表としてもこれが最後なのではないかと思います。 3月までに回答さ…

「わずかな救い」も11月限り。

11月の貿易統計が発表されました。貿易黒字が昨年の11月と比べて増えたのでプラスの評価を受けているようです。喜びに水を差すようですが、12月は相当厳しいと思います。 まず、11月の「原油及び粗油」の価格です。 「原油及び粗油」の輸入価格(1…

ねんきん特別便 その9

いろいろ評判の悪かった「ねんきん特別便」ですが、処理状況が1週間ごとに発表されています。 3月までに回答された方の処理状況は、こんな調子です。「地方庁」というのは社会保険事務所と社会保険事務局でしょう。もうすぐなくなりますが。 ねんきん特別…

システムエンジニア、プログラマーの賃金

プログラマーのきよひこさんが、「プログラマーの年収」で、「そのうち(プログラマーの)年齢別データもどこか探してみよっ!」と書いてられます。 厚生労働省の賃金構造基本統計調査で、システムエンジニア、プログラマーの年齢別賃金が公表されています。…

わずかな救い

「ちょっと値下がりした原油」から1か月飛ばしてしまいました。 2009年9月と10月の貿易統計が公表されました。9月は少し値上がりしましたが、10月は値下がりし、40円を割り込みました。前年同月がすでに価格のピークを超えていたので、前年同月…

ハローワーク その5

(2009年12月26日、一部追加しました。) 「ハローワーク その4」の続きです。 「福祉行政を実質的に所管している地方自治体が、働けるものは職業紹介・職業訓練へ、働けないものは生活保護へという、総合的な行政を担うべきだという考え方が強まっ…

ハローワーク その4

さて、「仮に求人手数料を政府が負担すれば、一般労働者の職業紹介も民間で行うことは、十分に可能である。」という主張があります。 これは、そもそも問題を取り違えています。本当に問題なのは、「多くの民間職業紹介所が分立して、なおかつ「ハローワーク…

ハローワーク その3

今回は、「ハローワーク その2」で書いた「ハローワークは、就職する気のある限りどのような求職者でも受け入れ、雇う気がある限りどのような会社からのどのような求人でも受け付けるべきものです(インチキはいけませんが)。しかも無料です。」ということ…

ハローワーク その2

。「ハローワーク その1」で書いた「2割職安」と並んでハローワーク批判の定番は「(相も変わらず)製造業」中心のハローワークです。これを聞くたびに、「相も変わらぬ固定観念に基づいた悪口だな。」と感じます。 実態をみましょう。「ハローワーク その…

ハローワーク その1

「2割職安」という言葉があります。職業安定所、つまりハローワークのシェアが2割しかないことを揶揄した言葉です。 その根拠になっているのが、雇用動向調査です。20年調査の結果の統計表がここにあります。http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?…

「相対的貧困率」は、格差の指標とは言い切れない

[つまるところ、「相対的貧困率」というのはもっぱら格差の指標であって貧困の指標ではないということなのですね(実際、日経新聞はわざわざ「経済格差を表す指標」と書いているわけで)。(http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20091028)」という意見があります…

相対的貧困率

「等価可処分所得」では、6世帯、15人の等価可処分所得を計算しました。 この15人を等価可処分所得の高い順に並べてみると、こうなります。 1 山田さんのご主人 2 山田さんの奥さん 3 山田さんのおばあちゃん 4 山田さんのお子さん 等価可処分所得…

等価可処分所得

相対的貧困率を理解するためには、等価可処分所得という考え方を知っておく必要があります。 可処分所得ってなんだろうと思われる方は「可処分所得と消費支出」に詳しい説明があります。 ポイントだけにすると、収入から強制的に取られる分税金や社会保険料…

2分の1乗

相対的貧困率の話を書こうと思っているのですが、下準備を。 Nの6乗=1×N×N×N×N×N×N Nの5乗=1×N×N×N×N×N Nの4乗=1×N×N×N×N Nの3乗=1×N×N×N Nの2乗=1×N×N です。 ○乗というところに入る数字が一つ減るごとに、Nの数…

年金番号の統合

久しぶりに年金問題です。 統合の状況が発表されています。すぐリンクが切れてしまうでしょうから、リンクは省略します。 厚生年金は1,023万件統合され、2,943万件に減っています。減少率は26%です。国民年金は251万件統合され、878万件…

保育所

今日(2009年11月7日)の東京新聞の社説で、保育基準の緩和の問題が取り上げられています。 「地方分権改革推進委員会の求めに応じ厚生労働省は、保育所設置基準を待機児童の多い都市部に限り一部緩和する考えを示した。だが、暫定措置にすぎない。少…

保育所、幼稚園、事業所内保育施設

「保育園と幼稚園」で「これを見ると、保育所に通うお子さんは増加傾向、幼稚園児は減少傾向です。」と書いたのですが、その続きです。 学校基本調査と社会福祉施設等調査によると、こんな状況です。 保育所と幼稚園の園児(人) 年保育所幼稚園1995年度…

経済学士

飯田先生が「こんなこと」を書かれています。 「経済学・経済統計に関する知識に関して, 第一関門:教科書の経済学を理解しているか否か 第二関門:内生的成長理論,RBC,New Keynesianモデルを理解しているか否か 上がっているメンツを見る限りマクロの話…

子ども手当の所得制限 その3

「子ども手当の所得制限 その2」の続きです。 どんな所得制限をかけるのでしょう。 これまでは課税所得を基準にしていたはずです。「収入」をとると、収入を得るのに「費用」を支払っている自営業主に不公平ですから。 「課税所得」は多分、 所得-人的控除…

子ども手当の所得制限 その2

「子ども手当の所得制限」で書いた制限のコスト以外にもいくつか理由があります。 以下の議論は、所得制限の対象となる所得は世帯所得か両親の所得であるという前提です。 まず、今年の給付をするときには、今年の所得は未だ決まっていませんし、分かっても…

ねんきん定期便は必要なのか?

「ねんきん定期便」にシーラカンスさんからコメントをいただきました。 「支払っている側に「今どういう状況か」というのは随時知らせないといけない。それは民間ならトーゼンしている話で…今までなかったことが不思議な気がします。」とおっしゃるのですが…

ねんきん定期便

「ねんきん特別便 その8 171万人」で、ねんきん特別便について書きましたが、ねんきん特別便に続いて、ねんきん定期便が4月から送られ始めました。 今が10月ですから、およそ半分が送られたはずです。ねんきん特別便は年金受給者にも送られましたが、定…

取り付けに身構えている?アメリカ商業銀行

「それほどアニマルではなかったかもしれないアメリカ商業銀行」の続きです。 (注)ここで商業銀行というのは、U.S.-Chartered Commercial Banksのことです。 金融資産の中の現金とFRBへの準備預金(vault cash and reserve…

それほどアニマルではなかったかもしれないアメリカ商業銀行

「3ヶ月後の「あまりにもアニマルなアメリカ商業銀行」」で「アメリカの商業銀行の「アニマル・スピリット」に満ちた「レバレッジ経営」も、1-3月の循環表を見ると、修正されつつあるようです。」と書いたのですが、4-6月の資金循環表が発表されて、び…

アメリカ国債消化の主役交代

「3月までのアメリカ国債金利安定の理由」で、次のように書きました。 「通貨当局が外国中央銀行に貸していたドルを2,373億ドル回収して、家計から不動産担保の債権を証券化した債券(Agency-and Government-Sponsored-En…