2007-01-01から1年間の記事一覧

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その20

「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その19」に続いて資本-価格平面の説明、図2.6の説明です。 「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その18」を思い出しながら読んで下さい。 まず、Δk=0線を考えてみます。 この曲線は資本が変…

「派遣労働者 男と女」について

「派遣労働者 男と女」について、濱口先生が、誤解がある旨のエントリーを書かれています(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_1fc7.html)。トラックバックになっていないので、ここでご紹介しておきます。 以下、引用です。 常用型派…

若者の就職-20年3月卒 その1

「若者の就職-19年3月卒 その7」で、19年3月卒業の学生、生徒の19年度末での就職状況を、書きました。 今度は20年3月卒業予定者の状況です。高校生が9月末、それ以外は10月1日の状況です。 データはここです。 大学生など、http://www.mhlw…

派遣労働者 男と女

「派遣労働者の職種」では、男女合計で職種分布を説明しました。 しかし、派遣労働の職種には男女で大きな差が存在します。 こんな、分布です。データの出所は、前回同様、厚生労働省の平成15年の就業形態の多様化に関する総合実態調査報告書の第3表です…

派遣労働者の職種

「「派遣労働者、請負労働者の使用者」について」で、「派遣労働者が常用であるか、登録であるか、事前面接があるかどうか、派遣期間がどれくらいであるかといったことは誰が使用者であるかということには影響」しないような法制を提案しました。 濱口先生は…

「派遣労働者、請負労働者の使用者」について

「派遣労働者、請負労働者の使用者」に、濱口先生から、またまた、丁寧なご回答をいただきました。「「平家さんへの再々答弁」」というエントリーです。以下引用はこの濱口先生のエントリーからです。 私はこう書きました。 派遣業も労務供給業も使用者業務…

原油価格上昇

「原油価格上昇?」の続きです。10月は状況が大きく変わりました。 10月の貿易統計から「原油及び粗油」の輸入量、輸入価額を取り、1リットル当たりの単価を計算してみました。結果は次のようになりました。 「原油及び粗油」の輸入価格(1リットルあ…

三大金融グループの2007年9月決算

「銀行の税金 その5」で、三大金融グループの今度は2006年9月期決算決算を紹介しました。 今度は2007年9月期決算が発表されました。3大金融グループの繰り延べ税金資産の変化と法人税等調整額、法人税、住民税、事業税の額をご紹介します。前回…

派遣労働者、請負労働者の使用者

「「派遣労働者は直接雇用のプールだろうか?」について」に、濱口先生から、再び、丁寧なご回答をいただきました。「「平家さんへの再答弁」」というエントリーです。以下引用はこの濱口先生のエントリーからです。 「事前面接の有無で事後的に使用者責任の…

備忘

「2007年7-9月期GDP その1」で書いた7-9月の法人企業統計の発表は、財務省のHPによると、12月3日(月)8時50分の予定です。 人気blogランキングでは「社会科学」の29位でした。今日も↓クリックをお願いします。今回の内容では気が…

2007年7-9月期GDP その1

7-9月期のGDPが発表されました(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe073/pointj.pdf)。前期比実質成長率は、1-3月の0.7%のプラス成長が4-6月には-0.4%とマイナス成長になっていました。これが0.6%とプラス成長に転じたので、明る…

原油価格上昇?

原油価格の高騰が日本経済に悪影響を及ぼすことが懸念されています。 確かに、「原油及び粗油」の輸入は膨大です。18年では量で246,734千キロリットル、額では11兆5,351億円で、日本の輸入額の17.1%を占めています。 この価格の上昇が…

「派遣労働者は直接雇用のプールだろうか?」について

「派遣労働者は直接雇用のプールだろうか?」に濱口先生から丁寧な回答(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_bc79.html)をいただきました。ご主張が理解できました。感謝します。 僭越ながら、他の方にも参考となるだろうと思うので、…

派遣労働者は直接雇用のプールだろうか?

濱口桂一郎先生が論説「労働ビッグバンを解読する(http://homepage3.nifty.com/hamachan/bigbang.html)」で、派遣労働者の事前面接についてこのような主張をされている。 常識に適っていないのは、適性を確認してミスマッチやトラブルを避けたいと考えるよ…

夕張市の人口  2007年10月

「夕張市の人口 2007年9月」の続きで、19年10月の人口を追加しました。 夕張市の人口(人)17年18年19年増減(前年比)1月13,79813,38012,798△5822月13,77713,35012,770△5803月13,6151…

母乳、人工乳は何で決まる?

「「「っつーことで、「卒乳」の顛末」について」について」のクイズ、「実は母乳、人工乳に決定的な影響を与える要因があるのです。さて、それは何でしょう?」に、シーラカンスさんから子供が何人目かという答えをいただきました。 そう、確かに何人目かで…

「「っつーことで、「卒乳」の顛末」について」について

「「っつーことで、「卒乳」の顛末」について」を読むと、皆さん、いろいろ工夫されているようで。 まあ、その前に授乳にも苦労されているのでしょう。さて、授乳というと、母乳か人工乳か混合乳かという選択肢があります。 これを決めるのは何か?お母さん…

19年度税収予想 その1

「18年度補正予算は、甘くなかったか?」では、18年度の税収の結果を議論しましたが、今回は19年度税収の予想です。 18年度予想=17年度実績×18年度途中までの実績÷17年度の対応する時期の実績 このような単純な方法で予測をしてみました。結…

義務教育費

すなはらさんが紹介されている地方分権改革推進委員会の「第21回会合」で義務教育費の国庫負担を巡って、おもしろいやりとりが行われています。 すなはらさんは、「国庫負担については,交付税は流用される可能性があるとか(高校と違って)無償の小中学校…

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その19

「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その18」に続いてテキストの「2.2.10 鞍点経路と動学的な効率性」に進みたいのですが、その前に資本-価格平面を説明しておく必要があります。基礎固めです。図2.6の説明です。 「社会人のための『新…

夕張市の人口  2007年9月

「夕張市の人口 2007年8月」について の続きで、19年8月の人口を追加しました。 夕張市の人口(人)17年18年19年増減1月13,79813,38012,798△5822月13,77713,35012,770△5803月13,61513,…

大学院卒業者の仕事

大学院卒業者の資料というのはあまりないのですが、「院生の給料」で紹介した初任給の他にこんなものありました。 厚生労働省の平成14年21世紀成年者縦断調査です。 (http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/data/235/2002/toukeihyou/0004613/t0095286/T8_0…

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その18

「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その17」で唯一つ交点があることの説明をしました。 もし、経済がこの交点にあれば、(一人当たり)資本、(一人当たり)消費、財価格は変化しません。定常状態です。ミクロ静学で需要量、供給量がつりあい価…

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その17

今回からは、「2.2.9 動学的な経路の導出:位相図を用いて」です。 今回は、基礎的な部分を説明します。くどいかもしれませんが、基礎を固めておくことは、特に社会人にとっては有益だろうと思います。 具体的には図2.2のグラフに描かれているΔk=…

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その16

「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その15」の続きです。 今回は、「2.2.8 定常状態における効率性:黄金律の定義」に進みます。「定常状態」と「黄金律」、「資本の過剰蓄積」については、既に「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説…

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その15

「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その14」の仮定を列挙しておきます。 経済全体に関する仮定 仮定1 1種類の財が生産され、消費されるような経済(one sector economy)である。 (この財の種類は将来とも変わらないとします。)テキスト39ペ…

世の中、ルービックキューブだらけじゃありませんか。

suanharayさんのエントリー(http://d.hatena.ne.jp/sunaharay/20070909/p1#c1190003065)で引用されている高知県の発言、「国防や外交,医療保険などの制度を除いては,これを地方の権限とした上でどうしても国が責任を持つべきだという国が主張する事業に…

社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その14

「社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その13」で予告したように、今回はこれまでの整理をします。 (2.31)式で示される差分方程式体系で、「『資本がいかに蓄積されていくのか?』と『資産価格がいかに決定されるのか』」が決まるのですが、…

設備投資の動き(法人企業統計)

法人企業統計で、平成19年4-6月期の投資が前年同月を4.9%下回りました(http://www.mof.go.jp/ssc/h19.4-6.pdf)。大騒ぎでした。 これは、統計の歪み、具体的には小企業のサンプルの入れ替えが妙な結果をもたらしたのではないかと疑われています。…

公務員の政治活動

hamachanさんのブログ(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/13_4c6f.html)からたどって見つけた面白い資料。 http://www.gyoukaku.go.jp/senmon/dai13/siryou4.pdf まず1頁目の勅任官を見てください。親任官と親任官以外の勅任官に分けられ…