パートタイム労働者の賃金

またしても、本田先生のブログ(http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060123)でのコメントからスタートしたものです。 本田先生は「引用部分で私が注目したかったのは、仕事内容を問わずパートというだけで低賃金に一括されているという指摘です。それでも労働供給があるのでそういうことが成立しているのですが、やはり問題だと思います。」と述べられています。 この引用は大橋勇雄・中村二朗『労働市場の経済学』の154,155ページからのものです。 ここでもう一度、引用しておきます。()の数字は私が追加したものです。 (1)「正規社員の労働市場と比較して、パート市場の賃金は驚くほど平準化している。」 (2)「このことからパート市場はよく機能しているように見えるが、パートの仕事の内容が多様であることを考慮すると、そうではない。」 (3)「今やあらゆる業種や職種でパートは活用されており、仕事の難しさや必要とする緊張度、仕事のつらさなど実に様々である。」 (4)「にもかかわらず、パートの仕事として大括りにされ、賃金が低く抑えられているのが実状である。」 (5)「その意味で、まずパートの賃金を仕事に応じて決めるシステムが必要である。」 これらを、検討してみたいと考えています。 データは平成16年賃金構造基本統計調査です。 (1)について、学歴計、企業規模計、全産業で見ます。 女性の一般労働者の所定内給与の分布はこのようになっています。 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data16/10301.xls 女性のパートタイム労働者の1時間あたり所定内給与の分布はこちらです。 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data16/31501.xls
性労働者の賃金の分布
項目一般労働者パートタイム労働者
第1四分位168.6千円757円
中位数206.6千円842円
第3四分位258.5千円967円
四分位分散係数0.220.13
四分位分散係数=(第3四分位-第1四分位)÷(中位数×2) です。これは散らばり方を示す指標で、大きいほど散らばりが大きいことを示します。 所定内労働時間の差を無視した一般労働者の所定内賃金と、パートタイム労働者の1時間あたり所定内給与の比較であり、不正確ですが、パートタイム労働者の賃金の散らばりが小さいようです。つまり、一般労働者の労働市場と比較して、パート市場の賃金は平準化していると言えそうです。 普通であれば、企業規模や年齢などが違っていても仕事が同じであれば賃金に差がない方が望ましいとされ、労働市場が流動的で、よく機能していればそうなると考えられるので、この結果から「パート市場はよく機能している」と推測してもいいのですが、両先生はそうではないと主張されます。 その理由は(2)の「パートの仕事の内容が多様であること」、それをより詳しく説明したのが(3)です。(1)を支える議論として出ている限り、これらは正規社員と比較してということになります。パートの仕事が多様化していても、正規社員の仕事がさらに多様であれば、正規社員の賃金に比べてパートの賃金が平準化していても不思議ではないからです。 次回は一般労働者とパートタイム労働者の仕事の多様性を検討します。 人気blogランキングでは「社会科学」の14位でした。クリックしていただいた皆さん、ありがとうございました。今日も↓是非クリックをお願いします。 人気blogランキング