パート

配偶者控除の廃止で、女性の社会進出?大仰な。

配偶者控除の廃止、見直しが話題になっています。公平性とかいろいろな論点があると思いますが、その中で、女性の社会進出の障害をなくすためという議論があるようです。何とも大仰な議論だと感じます。 女性をいくつかのカテゴリーに分けて、廃止の効果を考…

パートタイム労働者の賃金を裁判官が決める?

hamachanさんのブログ(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_bb3d.html)で、知った連合高木会長のご発言(http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060617dde041020034000c.html)に、最初、違和感を覚えました。気になって…

パートタイム労働者の賃金 その11

「パートタイム労働者の賃金 その10」では、所謂「基幹化」に疑問を呈しました。 しかし、パートタイム労働者の賃金制度が現在のままでいいと主張するつもりはありません。 日本では珍しい、職業別労働組合の介護クラフトユニオンが今春闘で初めて、職種別…

パートタイム労働者の賃金 その10

「パートタイム労働者の賃金 その9」につづいて、基幹労働者なのか、紛らわしい、あるいは境界領域の検討です。いくつかのケースがあります。 アウトソーシング、外注 「パートタイム労働者の賃金 その9」で書いた警備、メインテナンス、社員食堂などの業…

パートタイム労働者の賃金 その9

「パートタイム労働者の賃金 その8」で、列挙した「基幹」でない仕事以外の仕事、つまり基幹的労働というのは、企業の本業部分であり、ある程度以上の熟練、経験、判断能力を要する仕事ということになります。 このような仕事にパートタイム労働者がついた…

パートタイム労働者の賃金 その8

「パートタイム労働者の賃金 その5」で、取り上げたパートタイム労働者の「基幹化」について考えてみます。 この「基幹化」はパートタイム労働者が「基幹労働」を担う「基幹労働者」になりつつあるという主張とともにでてきた議論なのですが、そもそも「基…

パートタイム労働者の賃金 その7

「パートタイム労働者の賃金 その6」について で、「いい調査がでてきてもらいたいものです。」と書いたのですが、別の調査があることが分かりました。 21世紀職業財団の「パートタイム労働者実態調査」です。http://www.jiwe.or.jp/jyoho/chosa/h1709_pa…

パートタイム労働者のフルタイム化

「パートタイム労働者の賃金 その6」についてrascalさんからコメントをいただきました。その中で若年者の側からのパートタイムの問題提起については、未だ完全には考えがまとまっていませんが、少しデータに基づいて。 厚生労働省の雇用動向調査の17年上…

パートタイム労働者の賃金 その6

「パートタイム労働者の賃金 その5」で紹介した「フルタイム労働者と同じ仕事を、同じ能率で、同じ責任を持って行っているパートタイム労働者には同じ賃金制度を、具体的にはフルタイム労働者の賃金制度を適用せよ」という賃金制度一元化論はうまくいくので…

パートタイム労働者の賃金 その5

「パートタイム労働者の賃金 その4」に、rascalさんからコメントをいただきましたので、お返事を。うまくrascalさんの問題意識とあうかどうか自信がないのですが。 基本に返って、パートタイム労働者の賃金の何が問題なのでしょうか? 基本は、パートタイム…

「フルタイム労働者」の勧め

フルタイム労働者になることを勧めるのではありません。パートタイム労働者に対する言葉としてフルタイム労働者という言葉を使おうという提案です。 毎月勤労統計の17年度速報が発表されました。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/17/1…

パートタイム労働者の賃金 その4

「パートタイム労働者の賃金」に、労務屋@保守親父さんから、コメントをいただきましたので、お返事を差し上げます。 二つの論点があります。 1 最低賃金による賃金平準化 労務屋@保守親父さんのご主張の通り、最低賃金に賃金平準化の効果はあると思いま…

パートタイム労働者の賃金 その3

「パートタイム労働者の賃金」にfhvbwxさんからコメントとご質問をいただきましたので、お返事します。 まず、なぜ、女性労働者に限ったのかというご質問です。 男性パートタイム労働者には、異質な二つの大グループが存在します。若年のパートタイム労働者…

パートタイム労働者の賃金 その2

「パートタイム労働者の賃金」について の続きです。一般労働者とパートタイム労働者の仕事の多様性の比較をします。 仕事といった場合に基本になるのは職種です。女性のパートタイム労働者の職種別の1時間あたり所定内給与、労働者数などはこちらです。 ht…

パートタイム労働者の賃金

またしても、本田先生のブログ(http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060123)でのコメントからスタートしたものです。 本田先生は「引用部分で私が注目したかったのは、仕事内容を問わずパートというだけで低賃金に一括されているという指摘です。それでも労…

「パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた? 続報」について

「パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた? 続報」について 17年7月の毎月勤労統計の確報が発表されました。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/17/1707fr/mk1707r.html 7月は、パートタイム労働者が0.8%増加し、一…

17年6月の就職(続き)

「17年6月の就職」の続きです。 前回の表を見ていただけば、おわかりいただけるようにパートの就職は前の年に比べて伸びていません。一方、パート以外は5,6月とかなりの+です。 就職する方がいる一方で、止める方もいますので、この統計だけでは、分…

17年6月の就職

17年6月の一般職業紹介状況が発表されました。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2005/06/index.html 第1表を見るとハローワークの1ヶ月間の活動実績が大体分かります。す。http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/i…

パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた? 続報

「パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた?」で、毎月勤労統計の4月の速報では、パートタイム労働者が減り始めたことを書きました。 確報が発表されました。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/17/1704fr/mk1704r.html フ…

パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた? その2

「パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた?」の続きです。 さて、なぜパートタイム労働者が減り始めたのか?この問題は、「「パートタイム労働者が増えなくなったのはなぜ? その1?」以降の記事ででだいぶ書きましたので、繰り返しません。…

パートタイム労働者が減りはじめた?給料は増え始めた?

「パートタイム労働者が増えなくなったのはなぜ? その1」で、パートタイム労働者が増えなくなった理由を考えていました。 厚生労働省の毎月勤労統計の17年4月の速報が発表されました。http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/17/1704p/mk1…

rascalさんのコメントに答えて その4

「rascalさんのコメントに答えて その3」の続きです。 前回データのリンクを忘れました。 職種別の労働者数のデータはここです。平成15年の結果です。 一般労働者 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data15/30401.xls パートタイム労働…

rascalさんのコメントに答えて その3

「rascalさんのコメントに答えて その2」について 前回の続きです。今日は「飽和」です。 パートタイム労働者に「飽和」が起こっているかどうかの証明は困難であるというのがrascalさんのご指摘です。 厳密な証明は確かに困難ですが、パートタイム労働者が…

rascalさんのコメントに答えて その2

前回の続きです。 私は、フルタイム労働者とパートタイム労働者の間の「代替」、「補完」について次のように予想しています。 1 企業の中には、複数の職種があるのが普通です。 2 そして、職種によってパートタイム労働になじみ易い職種とそうでない職種が…

rascalさんのコメントに答えて その1

「パートタイム労働者が増えなくなったのはなぜ? その1」「パートタイム労働者が増えなくなったのはなぜ? その2」「パートタイム労働者が増えなくなったのはなぜ? その3」 に、rascalさんから丁寧なコメントをいただきました。 rascalさんのコメントは…

パートタイム労働者が増えなくなったのはなぜ? その4

最後の仮説は、「フルタイム労働者の非正規化」です。 典型的なパートタイム労働者は、次の四つの条件を満たしています。 1 短時間労働 2 基本給は時給 3 雇用期間に定めがある契約(実際には更新されることが多い大いにしても、です。) 4 それほどの熟…

児童手当 その3

今朝の日本経済新聞朝刊の「少子化に挑む」でフランスの出生率が1.6から1.9に上がったことと子供手当てを結び付けて紹介していました。日本で高額の児童手当を作ると、子供を持つ家庭の負担軽減になるのは確実です。一方、少子化に効果があるかどうか…