政策

被災地の外への避難を

ずいぶん前に「避難所と仮設住宅の間」というエントリーでこんなことを書きました。 地元を離れられない事情はあろうと思うのですが、交通が回復したときに一時的に災害弱者を、インフラの機能が損なわれていない地域に移動してもらい、ビジネスホテルでも旅…

経常収支の大改善

日本の経常収支は改善しました。万歳三唱・・・・というわけには行きません。改善の中身が良くないのです。 日本の経常収支は赤字にすべきです。中国と日本が大幅な貿易黒字、日本はそれに加えて所得収支も大幅な黒字だったということは、日本が世界中、特に…

金融危機の後に その3

さて、A国が「金融危機の後に その2」で書いたような政策をとって、大変身を遂げるとどんな国になるのでしょう? 輸出主導で生産を拡大し、消費せずに貯蓄に励む国です。 これって、心当たりがありませんか? そう、J国なのです。A国が今後モデルとすべ…

金融危機の後に その2

「金融危機の後に その1」で書いた 生産を拡大して所得を増やし、かつ、消費を抑制して、一方で貯蓄を増やし、他方で輸出を増やす。同時に、税収を増やす。 という提案が有効である理由を説明しておきます。 1 国民が貯蓄を増やせば、国債の購入(家計がM…

金融危機の後に その1

「金融危機対処法 その2」について で書いているように、短期の金融市場の流動性危機は何とか対応できているようです。 何とか対応できているという状態が続けば、次の問題、金融機関の資本が十分かどうかの問題に焦点が移っていきます。少し、長い目で、そ…

備忘

「2007年7-9月期GDP その1」で書いた7-9月の法人企業統計の発表は、財務省のHPによると、12月3日(月)8時50分の予定です。 人気blogランキングでは「社会科学」の29位でした。今日も↓クリックをお願いします。今回の内容では気が…

2007年7-9月期GDP その1

7-9月期のGDPが発表されました(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe073/pointj.pdf)。前期比実質成長率は、1-3月の0.7%のプラス成長が4-6月には-0.4%とマイナス成長になっていました。これが0.6%とプラス成長に転じたので、明る…

世の中、ルービックキューブだらけじゃありませんか。

suanharayさんのエントリー(http://d.hatena.ne.jp/sunaharay/20070909/p1#c1190003065)で引用されている高知県の発言、「国防や外交,医療保険などの制度を除いては,これを地方の権限とした上でどうしても国が責任を持つべきだという国が主張する事業に…

設備投資の動き(法人企業統計)

法人企業統計で、平成19年4-6月期の投資が前年同月を4.9%下回りました(http://www.mof.go.jp/ssc/h19.4-6.pdf)。大騒ぎでした。 これは、統計の歪み、具体的には小企業のサンプルの入れ替えが妙な結果をもたらしたのではないかと疑われています。…

福祉労働者の賃金

「「のに」ではなく「ので」です。」にシーラカンスさんから、こんなコメントをいただきました。 保育士さんとか介護士さんとか看護師さんとかいう重労働には、もっと多くの賃金を支払うべきではないのか、って。「私には到底できなさそうだ」と思えてしまう…

「のに」ではなく「ので」です。

今日(2007年9月6日)の毎日新聞に「魅力ある職場へ改善を急げ」という介護についての次のような社説がありました(http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070906k0000m070169000c.html)。 コムスンが退場したからといって、介護現場の…

外国人労働者

キャリアデザインマガジン編集委員の荻野勝彦さんが第63号の「キャリア辞典」「労働ビッグバン」(5)で外国人労働者の問題を取り上げられています(http://blog.mag2.com/m/log/0000140735/)。 外国人労働者問題は治安の悪化などの社会的側面が関心を集め…

避難所と仮設住宅の間

地震で被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。 さて、妙なタイトルだと思われるかもしれません。 地震があると、住民はまず避難所へ、そして仮設住宅、最後に自宅再建なり、マンション、アパート住まいへというのが、代表的なコースです。これが固定観…

介護事業

経済評論家の山崎元さんが、「介護の値段はどうなっているのだろうか?」で、次のような問題提起をされています。 最終的には、事業者が儲かり、介護職の方も満足な報酬を得る形でないと、事業としての介護は存続できないでしょう。一方、その場合に、そのた…

虎です。猫ではありません。

少し、古い話になるのですが、毎日新聞の2007年7月6日の「主張 提言 討論の広場」で介護保険が取り上げられています。 その中で堤修三大阪大大学院教授が、ご意見を書かれています。 「厚生労働省で介護保険創設実施を担当した者として、当時を振り返…

hamachan暴走、平家困惑

「日本には職種別の賃金はないのか?」に、hamachan さんからTB、「日本には職種別の賃金はないのか?」をいただいたのは嬉しいのですが、これは・・・・・・。 「これは、日本の社会政策学なり、労働問題研究の偏向であるといわれれば、その通りとも言え…

日本には職種別の賃金はないのか?

「危険ではないか?」に続いて、hamachanさんにエントリー(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_99cb.html)に、関連して。 hamachanさんは、こう書かれています。 はっきり言って、(1)日本には職種なんてモノ自体がほとんどないの…

危険ではないか?

hamachanさんが、地域別最低賃金を、生活保護に関連させるという提案に賛意を表されています(http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_99cb.html)。メイクワークペイという観点からです。 完全に連動させるという案ではありません。最低賃…

経済政策の売り込み

「政策目標としての潜在成長率の政治的利点」のコメント欄でのお話の続きです。 経済学者は、いい経済政策、つまり国民の所得を上げたり、失業率を下げたり、所得の分配を改善したり、要するに国民を幸せにする経済政策を提案します。所謂、「シバキアゲ政策…

安倍政権の経済政策

「実質DDPを高めることが潜在実質GDP成長率を高めることに繋がるか?」にecon-economeさんからコメントをいただきました。それに触発されてのエントリーです。 安倍政権の潜在成長率引き上げ政策を軸にいろいろな立場を整理してみようと思います。 まず、安…

介護労働者の立ち去り その2

皆さんから「介護労働者の立ち去り」にコメントをいただきました。 介護問題は、当事者つまり、介護を必要とされる方と介護しなめればならない方、多くの場合は家族の皆さんにとって大きな問題です。 ただ、多少、税金にせよ、保険料にせよ公的な資金の投入…

介護労働者の立ち去り

介護保険は、強制適用される社会保険です。保険料を徴収した以上、給付はしなければなりません。 ホームヘルパーの不足が深刻化しているそうですが、おそらく同時に介護施設の非正規職員も不足し始めているはずです。労働市場の構造から言えば、それほど雇用…

毎日新聞と生活保護

毎日新聞が社説で生活保護を取り上げています(http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060509k0000m070134000c.html)。なかなか立派な社説だと思うのですが、少し気になるところがあります。 「地域や年齢によっては、支給額が老齢基礎年金を…

リフレ政策の検討 その11-合理的期待形成2-

「リフレ政策の検討 その10-合理的期待形成1-」では、現在の問題しか扱わない場合のことを考えましたが、人間には将来というものがあります。 この場合、現在どのように行動するかを決めるときに、将来のことを考慮に入れる必要があります。 将来といって…

リフレ政策の検討 その10-合理的期待形成1-

「リフレ政策の検討 その9」で議論した「合理的期待形成」について少し考えたことを。 人間は、普通、自分にとっていい生活をしようとします。何がいい生活なのかは、人によってさまざまで、本を読むことが好きな人もいれば、サッカーの試合を見ることが好…

リフレ政策の検討 その9

「リフレ政策の検討 その8」にrascalさんから幾つかコメントを頂きましたので、お返事を。前回のものに考え方、表現ともに熟していない部分があったので、その説明を兼ねます。 1合理的期待形成 「合理的期待形成が行われているかどうか解らない」場合には…

リフレ政策の検討 その8

「リフレ政策の検討 その7」に、rascalさんからコメントをいただいていたのですが、うまく考えがまとまらず、お返事ができませんでした。まだ、まとまっていないのですが、少し、とりとめのない話を。 「経済学」を論ずる場合と「経済政策」を論ずる場合と…

リフレ政策の検討 その7

「リフレ政策の検討 その6」にrascalさんから、コメントをいただきましたので、とりあえずのお返事を。 実は、最初に書いて置いたように私は自分がリフレ政策を十分理解できているとは思わないので、「総需要の喚起につながるかどうかわからない」というの…

リフレ政策の検討 その6

「リフレ政策の検討 その5」の続きです。 bewaadさんのブログのエントリ(http://bewaad.com/20050513.html#c25)のコメント欄でhicksianさんが、次のようなコメントをされています。( )内は私が補った部分です。 「(政府紙幣を発行し、その)通貨発行益に…

リフレ政策の検討 その5

「リフレ政策の検討 その4」につづいて、「リフレ政策の検討 その2」の「Ⅰ 日銀が長期国債を銀行から買うと言うところから始め」たときの続きです。 5 Xが銀行から借り入を元に設備投資を始めたり、住宅を購入したり、消費財を買ったりする場合。 この場…