社会人のための『新しいマクロ経済学』解説 その1

一橋大学斎藤誠先生が書かれた『新しいマクロ経済学』(有斐閣)は学部レベルのマクロ経済学から上級のマクロ経済学に進むための橋渡しとなる教科書として評価の高い本です。

ここで、学部レベルのマクロ経済学というのは、IS-LM分析を軸としたケインズ経済学(静学)と考えて良いでしょう。また、上級のマクロ経済学というのは、ミクロ的な基礎付けを持つマクロ経済学(動学)と考えればいいのです。(ミクロ的な基礎付けとは何かは、そのうち説明します。)

ある年齢以上の社会人は、経済学部の卒業生であれば学生時代にIS-LM分析を軸としたケインズ経済学を学んでいます。しかし、新しいマクロ経済学が非常になじみにくい。したがって、最近の経済論戦なども良く分からないという困った立場にあります。

そこで、この本を読んで勉強すればいいのですが、読もうとすると厄介な問題が起こります。簡単に言えば、やさしく、丁寧に書かれたこの本すら読むのに骨が折れるということです。理由は簡単で、この本が大学院初級あたりの教科書として書かれているからです。つまり、読者は、勉強する時間があり、この本を教科書にした講義が聴け、分からない部分があれば先生に質問でき、仲間内での議論もできるという前提で書かれた教科書なのです。さらに言えば、学部で学んだときと、同一の経済数学の力が読者にあるということを前提として書かれています。

これらの条件は、普通の社会人にはありません。そこで、浅学非才を顧みず、私が社会人のために、この本の解説を書いてみようと思った次第です。

ただ、私には、この本全体の解説を書くほどの実力はありません。第1章と第2章だけ、それも補論を除いた部分だけの解説です。ここまでですら、書き終えることができるかどうか、自信がありません。

第1章と第2章だけでも社会人の知識としては十分だと思います。もっとも、斉藤先生は、「第1章から第3章は、本書の基礎編をなしている。そこでは、標準的なマクロ経済モデルによって、『日々、様々な経済主体が経済行為を営んでいるマクロ経済』どのように記述されているのかを議論している。前半の3章を読み進むことで、ミクロ的な基礎を持つマクロ経済モデルの基本的な考え方を修得できる。」(p.ⅶ)と書かれています。先生の方が正しいとは思うのですが・・・。第3章は深いレベルでの基礎を丁寧に解説されていて、非常に有益です。

以下、特別の断りのない引用は『新しいマクロ経済学(新版)』からのものです。

一つの警告をしておきます。私は経済学を大学院で学んだことはない素人です。したがって、私が書くことは間違っている虞が大いにあります。それを前提にお読みください。私の間違いを正してくださる方は、大いに歓迎します。

ある時点で国内総生産GDP)がどのように決まるのか?ケインズ経済学の中核的な問題意識はこれでした。これに対し新古典派経済成長モデルが分析しようとしているのは、資本の蓄積経路、時間を掛けて資本が蓄積されていくコースがどのように決まるか、そして、生産、消費、がどのように変わっていくか。その行き着く先はどこなのかです。

第2章の第2節で、この資本蓄積経路を定めるコースを決定するためのモデルを作り、その特性を調べています。モデルは、(2.31)式で示されています(p.47)。このモデルに、斉藤先生は名前をつけていらっしゃらないのですが、説明の都合上基本モデルと呼ぶことにします。基本モデルがどのように作られているかを理解するのが、最優先の課題です。このモデルを理解できれば、資本の蓄積がどのように進むのかは、比較的簡単に理解できます。また、消費関数の特性、トービンのq、投資関数、リカードの中立命題、モジリアーニ=ミラー定理などの説明は実物的景気循環論なども、この延長線上で捉えることができます。

この基本モデル((2.31)式)にたどり着くまでに読まなければならないのはたった47ページだけです。元気に前に進みましょう。

次回は、進む前の準備をします。

(続く)

人気blogランキングでは「社会科学」の22位でした。今日も↓クリックをお願いします。

人気blogランキング