25歳から54歳の男性の8月の就業率は、まだリーマンショック前を少しだけ下回っている

25歳から54歳の男性の8月の就業率は、まだリーマンショック前を少し下回っている。」を書いてから1年、状況は大きく変わってはいません。2017年8月の労働力調査から。 2008年9月15日のリーマンブラザーズ破たんから9年余りが過ぎました。 労働力調査の8月分が発表されました。2008年8月は労働市場の需給がだいぶ改善し、回復のスタートラインに立てたかと思って、少し明るい気分になっていたのを覚えています。そのときも、ここまでくればいいと思っていた訳ではなく、1997年の金融危機前への復帰を目指すのが当然と考えていたのです。 現在、リーマンショック前の水準に近づいていますが、これでいいとは思いません。目標としては低すぎます。 8月の男性の年齢階級別就業率(%)
年齢1997年2008年2017年97年との差08 年との差
25~34歳93.990.690.5△3.4△0.1
35~44歳95.793.893.9△1.80.1
45~54歳95.793.593.3△2.4△0.2
就業率の低下は職を見つけるためには相当な努力が必要であり、かつ見つからないかもしれないこと、見つかるとしてもいい仕事ではないかもしれない可能性が高くなることを意味します。その結果、合理的な判断として職探しをあきらめる人が出てきて、労働力人口比率が下がります。97年と比較するとかなり低くなっています。 8月の男性の年齢階級別労働力人口比率(%)
年齢1997年2008年2017年97年との差08 年との差
25~34歳97.295.594.9△2.3△0.6
35~44歳98.196.896.3△1.8△0.5
45~54歳97.896.395.6△2.2△0.7
8月の男性の人口と仕事の不足(万人)
年齢2017年の人口1997年2008年
25~34歳68423
35~44歳88016△1
45~54歳88521
25~54歳2,44960
2008年のリーマンショック前を目指すなら、あとわずかで達成できます。ここまで来るのに9年もかかりました。1997年の日本の金融危機前を目指すなら、さらに60万人分、人口の2.4%の仕事を確保する必要があります。 人気blogランキングでは「社会科学」の8位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

1時間当たり所定内給与8月分確報

1時間当たり所定内給与8月分速報」に、確報を追加しました。フルタイム、パートタイムとも帰属家賃を除く総合消費者物価指数の上昇率(0.8%、なお、9月は0.9%)を上回っています。両者の格差も縮まっています。 1時間当たり所定内給与の変化率(%)
一般労働者パートタイム
1994年2.51.21.3
1995年1.50.31.2
1996年1.51.00.5
1997年3.31.61.7
1998年1.11.9△0.8
1999年1.0△0.11.1
2000年0.50.40.1
2001年0.40.7△0.3
2002年△0.50.0△0.5
2003年0.20.10.1
2004年△0.50.6△1.1
2005年0.90.70.2
2006年△0.61.0△1.6
2007年0.21.5△1.3
2008年0.92.8△1.9
2009年0.80.9△0.1
2010年△1.1△0.1△1.0
2011年△0.10.3△0.4
2012年△0.90.7△1.6
2013年0.61.1△0.5
2014年0.31.4△1.1
2015年0.41.4△1.0
2016年0.61.5△0.9
17年1-3月1.32.2△0.9
17年4-6月0.02.6△2.6
17年1月1.72.1△0.4
17年2月(※)0.62.3△1.7
17年3月(※)1.82.4△0.6
17年4月0.8〔0.4〕2.6〔2.7〕△1.8〔△2.3〕
17年5月△1.1〔△0.9〕2.3〔2.0〕△3.4〔△2.9〕
17年6月(※)0.13.0△2.9
17年7月(※)1.0〔0.7〕2.5〔2.9〕△1.5〔△2.2〕
17年8月(※)1.1〔1.2〕2.1〔2.1〕△1.0〔△0.9〕
(※)はカレンダー効果のなかった月 人気blogランキングでは「社会科学」の9位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月確報)

毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月速報」を確報に変えます。 常用雇用は合計では2.5%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降2%台後半の増加が定着してきています。このうち一般労働者(フルタイム労働者は2.5%、パートタイム労働者は2.6%の増加でした。5月、6月に比べてやや伸び率が低下しています。 繰り返しになるのですが、退職者を上回る採用が行われているから、雇用が増えているのです。人手不足とはいいながら多くの企業では採用に成功しています。労働供給が減っているゆえに人手不足になっているのではありません。 常用雇用の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月2.11.92.8
4月2.01.53.3
5月2.01.53.1
6月2.01.62.8
7月2.01.92.4
8月2.22.12.6
9月2.21.73.3
10月2.21.82.8
11月2.22.02.8
12月2.21.92.9
17年1月2.32.32.2
17年2月2.4〔2.4〕2.0〔2.4〕3.2〔2.3〕
17年3月2.4〔2.4〕2.2〔2.6〕2.7〔1.8〕
17年4月2.6〔2.5〕2.6〔2.9〕2.7〔1.8〕
17年5月2.7〔2.6〕2.6〔2.9〕3.3〔2.2〕
17年6月2.6〔2.6〕2.5〔2.6〕2.9〔2.8〕
17年7月2.7〔2.8〕2.7〔2.8〕2.6〔2.4〕
17年8月2.5〔2.5〕2.5〔2.8〕2.6〔1.9〕
〔 〕は速報。 総実労働時間は、全体では0.8%の減少です。フルタイムが、0.6%、パートタイム労働者は1.3%減少でした。今年は、前年の8月と平日、土曜日、日曜日の数が全く同じでカレンダー効果は働いていません。 なお、フルタイム労働者の所定外労働時間が1.6%増えています。1月から連続して8カ月間の増加です。雇用が増えている中での残業の増加ですから、採用意欲は高まっていると思われます。さらなる雇用の拡大が期待できます。 総実労働時間の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月0.71.2△0.2
4月△1.5△1.0△2.4
5月△0.8△0.2△2.1
6月△0.30.2△1.7
7月△2.5△2.5△2.4
8月△0.8△0.3△2.2
9月0.41.1△1.5
10月△0.9△0.5△2.3
11月△0.10.3△1.7
12月△0.20.2△1.6
17年1月△1.1△0.6△2.0
17年2月△0.5〔△0.3〕0.0〔0.1〕△2.2〔△2.0〕
17年3月△1.7〔△1.9〕△1.5〔△1.7〕△3.1〔△3.5〕
17年4月△0.7〔△0.5〕△0.3〔△0.3〕△1.4〔△1.7〕
17年5月1.0〔1.2〕1.7〔1.6〕△0.7〔△1.0〕
17年6月0.1〔0.1〕0.4〔0.3〕△1.0〔△0.9〕
17年7月△0.4〔△0.5〕△0.2〔△0.2〕△1.4〔△1.9〕
17年8月△0.8〔△0.7〕△0.6〔△0.6〕△1.3〔△1.6〕
近似計算で労働投入の伸びを計算すると、全体では1.7%の増加でした。このところやや伸び率が下がってきています。フルタイムが1.9%、パートタイムでは1.3%の増加でした。16年2月以降、フルタイム化が進んでいます。平均時間当たり賃金の押し上げ要因です。短時間しか働かないパートタイム労働者へのシフトが進んでいますが、5月、6月に比べて、7月、8月はパートタイム労働の投入の増加率がやや鈍っています。限界に達したとは言えませんが。 総労働投入の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月2.83.12.6
4月0.50.50.9
5月1.21.31.0
6月1.71.81.1
7月△0.5△0.60.0
8月1.41.80.4
9月2.62.81.8
10月1.31.30.5
11月2.12.31.1
12月2.02.11.3
17年1月1.21.70.2
17年2月1.9〔2.1〕2.0〔2.5〕1.0〔0.3〕
17年3月0.7〔0.5〕0.7〔0.9〕△0.4〔△1.7〕
17年4月1.9〔2.0〕2.3〔2.6〕1.3〔0.1〕
17年5月3.7〔3.8〕4.3〔4.5〕2.6〔1.2〕
17年6月2.7〔2.7〕2.9〔2.9〕1.9〔1.7〕
17年7月2.3〔2.3〕2.5〔2.6〕1.2〔0.5〕
17年8月1.7〔1.8〕1.9〔2.2〕1.3〔0.3〕
現金給与総額は、全体では名目0.7%の増加となりました。CPIの帰属家賃を除く総合が0.8%の上昇でしたので、これで実質化した実質賃金は0.1%減少。フルタイム労働者の名目賃金は0.6%の増加、パートタイム労働者のものも0.6%の増加です。7月はフルタイムの特別に支払われた給与の減少したため、現金給与鵜額が減っていましたが、一時的な要因で8月は元に戻りました。基調としては小幅な増加が続いていると言えるでしょう。なお、パートタイム労働者の1時間当たり所定内給与は2.1%の増加でした。 新規採用者の賃金は、前からいる労働者のものより低いのが普通です。採用が多いことを考えれば賃金の伸びが低いのは自然でしょう。ただ、フルタイム労働者の1時間当たり所定内給与は増えています。徐々にフルタイムの賃金も上がり始めています。 名目賃金の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月1.5(1.5)0.81.5
4月0.0(0.3)0.5△0.8
5月△0.1(0.4)0.20.0
6月1.4(1.9)1.80.2
7月1.2(1.6)1.6△0.8
8月0.1(0.6)0.5△1.7
9月0.0(0.5)0.5(1.0)△0.1(0.4)
10月0.1(△0.1)0.4△0.2
11月0.5(△0.1)0.7△0.2
12月0.5(0.1)0.90.0
17年1月0.3(△0.1)0.40.0
17年2月0.4(0.0)0.4〔 0.1〕△0.2 〔 0.2〕
17年3月0.0〔△0.4〕0.1〔△0.6〕△1.0〔△1.9〕
17年4月0.5〔 0.5〕0.5〔 0.2〕1.1〔 0.8〕
17年5月0.6〔 0.7〕0.7〔 0.6〕1.4〔 1.0〕
17年6月0.4〔△0.4〕0.4〔△0.5〕1.4〔 1.7〕
17年7月△0.6〔△0.3〕△0.7〔△0.6〕0.8〔 0.5〕
17年8月0.7〔0.9〕0.6〔0.7〕0.6〔 0.4〕
雇用と賃金を掛け合わせて、近似計算で賃金収入の変化を見ると、全体では名目3.2%、実質2.4%の増加でした。7月は名目3を割りましたが、8月は復活です。定着するといいのですが。フルタイムは3.1%、パートタイムはわずかに高い上回る3.2%の増加です。 賃金収入の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月3.6(3.6)2.74.3
4月2.0(2.3)2.02.5
5月1.9(2.4)1.73.1
6月3.4(3.9)3.43.0
7月3.2(3.6)3.51.6
8月2.3(2.8)2.60.9
9月2.2(2.7)2.23.2
10月2.3(2.1)2.22.6
11月2.7(2.1)2.72.6
12月2.7(2.3)2.82.9
17年1月2.6(2.2)2.72.2
17年2月2.8(2.4)2.4〔2.5〕3.0〔2.1〕
17年3月2.4〔2.0〕2.3〔2.0〕1.7〔△0.1〕
17年4月3.1〔3.0〕3.1〔3.1〕3.8〔2.6〕
17年5月3.3〔3.3〕3.3〔3.5〕4.7〔3.2〕
17年6月3.0〔2.2〕2.9〔2.1〕4.3〔4.5〕
17年7月2.1〔2.5〕2.0〔2.2〕2.6〔2.9〕
17年8月3.2〔3.4〕3.1〔3.5〕3.2〔2.3〕
人気blogランキングでは「社会科学」の七位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

1時間当たり所定内給与8月分速報

1時間当たり所定内給与7月分確報」に8月の速報を追加しました。 1時間当たり所定内給与の変化率(%)
一般労働者パートタイム
1994年2.51.21.3
1995年1.50.31.2
1996年1.51.00.5
1997年3.31.61.7
1998年1.11.9△0.8
1999年1.0△0.11.1
2000年0.50.40.1
2001年0.40.7△0.3
2002年△0.50.0△0.5
2003年0.20.10.1
2004年△0.50.6△1.1
2005年0.90.70.2
2006年△0.61.0△1.6
2007年0.21.5△1.3
2008年0.92.8△1.9
2009年0.80.9△0.1
2010年△1.1△0.1△1.0
2011年△0.10.3△0.4
2012年△0.90.7△1.6
2013年0.61.1△0.5
2014年0.31.4△1.1
2015年0.41.4△1.0
2016年0.61.5△0.9
17年1-3月1.32.2△0.9
17年4-6月0.02.6△2.6
17年1月1.72.1△0.4
17年2月(※)0.62.3△1.7
17年3月(※)1.82.4△0.6
17年4月0.8〔0.4〕2.6〔2.7〕△1.8〔△2.3〕
17年5月△1.1〔△0.9〕2.3〔2.0〕△3.4〔△2.9〕
17年6月(※)0.13.0△2.9
17年7月(※)1.0〔0.7〕2.5〔2.9〕△1.5〔△2.2〕
17年8月(※)〔1.2〕〔2.1〕〔△0.9〕
(※)はカレンダー効果のなかった月 人気blogランキングでは「社会科学」の番外でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年8月速報

8月分の速報が発表されましたので、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2017年7月確報」に数字だけ追加します。コメントは7月分確報のままですのでご注意ください。 常用雇用は合計では2.7%の増加です。3月まで2%台前半の増加が続いていましたが、4月以降2%台後半の増加が定着してきています。このうち一般労働者(フルタイム労働者)は2.7%の増加です。パートタイム労働者は2.6%の増加でした。5月、6月に比べてやや伸び率が低下しています。 繰り返しになるのですが、退職者を上回る採用が行われているから、雇用が増えているのです。人手不足とはいいながら多くの企業では採用に成功しています。労働供給が減っているゆえに人手不足になっているのではありません。 4月、5月、6月は続き人数の上ではパートタイム労働者の増加率がフルタイム労働者のものを上回っていましたが、7月は逆になりました。と言っても0.1ポイントだけですが。 常用雇用の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月2.11.92.8
4月2.01.53.3
5月2.01.53.1
6月2.01.62.8
7月2.01.92.4
8月2.22.12.6
9月2.21.73.3
10月2.21.82.8
11月2.22.02.8
12月2.21.92.9
17年1月2.32.32.2
17年2月2.4〔2.4〕2.0〔2.4〕3.2〔2.3〕
17年3月2.4〔2.4〕2.2〔2.6〕2.7〔1.8〕
17年4月2.6〔2.5〕2.6〔2.9〕2.7〔1.8〕
17年5月2.7〔2.6〕2.6〔2.9〕3.3〔2.2〕
17年6月2.6〔2.6〕2.5〔2.6〕2.9〔2.8〕
17年7月2.7〔2.8〕2.7〔2.8〕2.6〔2.4〕
17年8月〔2.5〕〔2.8〕〔1.9〕
〔 〕は速報。 総実労働時間は、全体では0.4%の減少です。フルタイムが、0.2%、パートタイム労働者は1.4%減少でした。一次収まっていたパートタイム労働者の労働時間の短縮幅がまた大きくなってきています。今年は、前年の7月と平日、土曜日、日曜日の数が全く同じでカレンダー効果は働いていません。 フルタイム労働者の所定外労働時間が1.5%増えています。1月から連続して7カ月間の増加です。雇用が増えている中での残業の増加ですから、採用意欲は高まっていると思われます。さらなる雇用の拡大が期待できます。 総実労働時間の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月0.71.2△0.2
4月△1.5△1.0△2.4
5月△0.8△0.2△2.1
6月△0.30.2△1.7
7月△2.5△2.5△2.4
8月△0.8△0.3△2.2
9月0.41.1△1.5
10月△0.9△0.5△2.3
11月△0.10.3△1.7
12月△0.20.2△1.6
17年1月△1.1△0.6△2.0
17年2月△0.5〔△0.3〕0.0〔0.1〕△2.2〔△2.0〕
17年3月△1.7〔△1.9〕△1.5〔△1.7〕△3.1〔△3.5〕
17年4月△0.7〔△0.5〕△0.3〔△0.3〕△1.4〔△1.7〕
17年5月1.0〔1.2〕1.7〔1.6〕△0.7〔△1.0〕
17年6月0.1〔0.1〕0.4〔0.3〕△1.0〔△0.9〕
17年7月△0.4〔△0.5〕△0.2〔△0.2〕△1.4〔△1.9〕
17年8月〔△0.7〕〔△0.6〕〔△1.6〕
近似計算で労働投入の伸びを計算すると、全体では2.3%の増加でした。フルタイムが2.5%、パートタイムでは1.2%の増加でした。16年2月以降、フルタイム化が進んでいます。平均時間当たり賃金の押し上げ要因です。短時間しか働かないパートタイム労働者へのシフトが進んでいますが、5月、6月に比べてパートタイム労働の投入の増加率がやや鈍っています。限界に達したとは言えませんが。 総労働投入の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月2.83.12.6
4月0.50.50.9
5月1.21.31.0
6月1.71.81.1
7月△0.5△0.60.0
8月1.41.80.4
9月2.62.81.8
10月1.31.30.5
11月2.12.31.1
12月2.02.11.3
17年1月1.21.70.2
17年2月1.9〔2.1〕2.0〔2.5〕1.0〔0.3〕
17年3月0.7〔0.5〕0.7〔0.9〕△0.4〔△1.7〕
17年4月1.9〔2.0〕2.3〔2.6〕1.3〔0.1〕
17年5月3.7〔3.8〕4.3〔4.5〕2.6〔1.2〕
17年6月2.7〔2.7〕2.9〔2.9〕1.9〔1.7〕
17年7月2.3〔2.3〕2.5〔2.6〕1.2〔0.5〕
17年8月〔1.8〕〔2.2〕〔0.3〕
現金給与総額は、全体では名目0.6%の減少となりました。CPIの帰属家賃を除く総合が0.6%(8月は0.8%))の上昇でしたが小数点以下の調整があり、、これで実質化した実質賃金は1.1%減少。フルタイム労働者の名目賃金は0.7%の減少、パートタイム労働者のものは逆に0.8%の増加です。フルタイム労働者の所定内給与、所定外給与は増えており、減少となったのは特別に支払われた給与の減少によるものです。一時的な要因です。基調としては小幅な増加が続いていると言えるでしょう。なお、パートタイム労働者の1時間当たり所定内給与は2.5%の増加でした。 新規採用者の賃金は、前からいる労働者のものより低いのが普通です。採用が多いことを考えれば賃金の伸びが低いのは自然でしょう。 名目賃金の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月1.5(1.5)0.81.5
4月0.0(0.3)0.5△0.8
5月△0.1(0.4)0.20.0
6月1.4(1.9)1.80.2
7月1.2(1.6)1.6△0.8
8月0.1(0.6)0.5△1.7
9月0.0(0.5)0.5(1.0)△0.1(0.4)
10月0.1(△0.1)0.4△0.2
11月0.5(△0.1)0.7△0.2
12月0.5(0.1)0.90.0
17年1月0.3(△0.1)0.40.0
17年2月0.4(0.0)0.4〔 0.1〕△0.2 〔 0.2〕
17年3月0.0〔△0.4〕0.1〔△0.6〕△1.0〔△1.9〕
17年4月0.5〔 0.5〕0.5〔 0.2〕1.1〔 0.8〕
17年5月0.6〔 0.7〕0.7〔 0.6〕1.4〔 1.0〕
17年6月0.4〔△0.4〕0.4〔△0.5〕1.4〔 1.7〕
17年7月△0.6〔△0.3〕△0.7〔△0.6〕0.8〔 0.5〕
17年8月〔0.9〕〔0.7〕〔 0.4〕
雇用と賃金を掛け合わせて、近似計算で賃金収入の変化を見ると、全体では名目2.1%、実質1.5%の増加でした。名目3%台の4か月連続はなりませんでした。定着を期待していたのですが。フルタイムは2.0%、パートタイムはそれを上回る2.6%の増加です。ここではフルタイム化は進んでいません。 賃金収入の増加率(%)
全体フルタイムパートタイム
16年3月3.6(3.6)2.74.3
4月2.0(2.3)2.02.5
5月1.9(2.4)1.73.1
6月3.4(3.9)3.43.0
7月3.2(3.6)3.51.6
8月2.3(2.8)2.60.9
9月2.2(2.7)2.23.2
10月2.3(2.1)2.22.6
11月2.7(2.1)2.72.6
12月2.7(2.3)2.82.9
17年1月2.6(2.2)2.72.2
17年2月2.8(2.4)2.4〔2.5〕3.0〔2.1〕
17年3月2.4〔2.0〕2.3〔2.0〕1.7〔△0.1〕
17年4月3.1〔3.0〕3.1〔3.1〕3.8〔2.6〕
17年5月3.3〔3.3〕3.3〔3.5〕4.7〔3.2〕
17年6月3.0〔2.2〕2.9〔2.1〕4.3〔4.5〕
17年7月2.1〔2.5〕2.0〔2.2〕2.6〔2.9〕
17年8月〔3.4〕〔3.5〕〔2.3〕
人気blogランキングでは「社会科学」の番外でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

「メンバー交代型二大政党制の悲劇」に向かうのか?

5年ほど前に「メンバー交代型二大政党制の悲劇」を書いたのですが、このときの予想に近いことが起こりつつあるような気がしてきました。 思想なき政党、理念なき政党による政治がうまく機能するのかどうか? 人気blogランキングでは「社会科学」の番外でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング

1時間当たり所定内給与7月分確報

確報が出ましたので、「1時間当たり所定内給与7月分速報」を更新します。 7月は一般労働者の上昇率が回復しました。 1時間当たり所定内給与の変化率(%)
一般労働者パートタイム
1994年2.51.21.3
1995年1.50.31.2
1996年1.51.00.5
1997年3.31.61.7
1998年1.11.9△0.8
1999年1.0△0.11.1
2000年0.50.40.1
2001年0.40.7△0.3
2002年△0.50.0△0.5
2003年0.20.10.1
2004年△0.50.6△1.1
2005年0.90.70.2
2006年△0.61.0△1.6
2007年0.21.5△1.3
2008年0.92.8△1.9
2009年0.80.9△0.1
2010年△1.1△0.1△1.0
2011年△0.10.3△0.4
2012年△0.90.7△1.6
2013年0.61.1△0.5
2014年0.31.4△1.1
2015年0.41.4△1.0
2016年0.61.5△0.9
17年1-3月1.32.2△0.9
17年4-6月0.02.6△2.6
17年1月1.72.1△0.4
17年2月(※)0.62.3△1.7
17年3月(※)1.82.4△0.6
17年4月0.8〔0.4〕2.6〔2.7〕△1.8〔△2.3〕
17年5月△1.1〔△0.9〕2.3〔2.0〕△3.4〔△2.9〕
17年6月(※)0.13.0△2.9
17年7月(※)1.0〔0.7〕2.5〔2.9〕△1.5〔△2.2〕
(※)はカレンダー効果のなかった月 人気blogランキングでは「社会科学」の番外でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング