人的資本の生産が増えているかもしれない根拠 20/21歳正社員

総務省統計局の労働力調査で20歳、21歳の正社員の数を調べてみました。ここまで絞るとサンプルサイズが小さくなり統計の値が不安定になるのは避けられません。 1年間で対象者の二分の一が入れ替わるので労働市場の変化を素早く捉えられるという利点もあります。対象者は高卒であれば務めて2,3年目、専門学校や短大、高専なら1,2年目です。 次の表が2014年からの正社員の数の動きです。単位は万人です。 正社員の数(万人)
2014年2015年
1月44481
2月4449
3月4554
4月6059△1
5月5958△1
6月5355
7月5257
8月5453△1
9月5356
10月5154
11月5351△2
12月5553△2
この年齢層の正社員の数は増えているとは言えません。ちなみに2016年の1月は49万人で1万人増加です。企業は若年層での人的資源の蓄積を始めているとは言えません。「人的資本の生産が増えているかもしれない根拠 22歳から24歳正社員」の結果と組み合わせると、企業は主に大卒者を中心に人的資本の再蓄積に乗り出しているといえそうです。 人口に対する比率も見てみましょう。 人口に占める正社員の割合(%)
2014年2015年
1月17.717.90.2
2月17.918.50.6
3月18.120.82.7
4月23.123.20.1
5月22.922.6△0.3
6月20.520.80.3
7月20.222.01.9
8月20.820.2△0.7
9月21.020.9△0.1
10月20.221.10.9
11月20.319.9△0.4
12月20.619.9△0.7
こちらでも改善が見られるとは言えません。なお、2014年、15年を見る限り、この率は季節的に変動するようです。学卒者が採用される年度初めの4月が一番高くそれ以降下がる傾向にあります。下げ幅は22歳から24会に比べると小さく、2014年の4月と2015年の3月を比べると2.3ポイントの低下です。 ちなみに2016年1月は18.8%で0.9ポイント前年同月より高くなっています。前年5月からの落ち込み幅も小さくなっています。 なお、この比率を人口に対するものにしたのは、通学の傍ら仕事という人の割合が意外に大きく、しかも月によって大きく変動するからです。 なお、この年齢の正社員の数は、22歳から24歳の数の三分の二よりも少なく、まだ、通学しているものが多くなっています。2015年の4月では、通学して仕事をしていないのが103万人、通学の傍ら仕事をしているのが 44万人、合計147万人です。人口比では40.6%です。主に大学生でしょう。これらは学業という形で人的資本の蓄積をしています。正社員と合わせると63.8%です。もう少しこの割合が高くてもいいと思います。 人気blogランキングでは「社会科学」の9位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング