毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2014年6月確報) その2

今回は、所得環境は悪いということを説明しようと考えています。 雇用の動きを見ると、「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2014年6月確報) その1」で示した常用労働者の動きを再度書いておきます。常用雇用全体では1.5%増加で、一般労働者は1.0%増加、パートタイム労働者は2.8%増加です。 常用雇用の増加率(%)
規模全体フルタイムパートタイム
4月1.4 0.63.3
5月1.40.73.1
6月1.51.02.8
これに対して名目賃金の動きです。現金給与総額はフルタイム、パートタイムともに増えています。 名目賃金の増加率(%)
規模全体フルタイムパートタイム
4月0.71.20.9
5月0.61.00.8
6月1.01.50.7
フルタイム労働者の雇用が増えている中での賃金の増加ですから、それほど悪いものでないことは前月と同様です。ただ、パートタイム労働者の1時間当たり所定内給与の増加率は0.8%と前月の1.4%から低下しています。 ついでですが、パートタイム労働者の総実労働時間の減り方が減っています。 では、名目でみた雇用者所得はどうなっているか、試算してみると次のようになります。やはり近似計算です。 雇用者所得の増加率(%)
規模全体フルタイムパートタイム
4月2.11.84.2
5月2.01.73.9
6月2.52.53.5
名目で見れば雇用者所得の増加率は高まってきています。6月は特殊要因がありますが。そう悪い数字ではありません。名目ならば。 問題は消費者物価総合で3.3%、持ち家の帰属家賃を除く総合ではなんと4.4%も上昇していることです。賃金はもちろん、雇用者所得も実質でみればマイナスです。 現在の数字を見る限り、消費税の引き上げ率3%はいささか過大であったような気がします。1%づつ上げていくといった慎重な態度のほうがよかったでしょう。 「毎月勤労統計でみる労働経済の動き(2014年5月確報) その2」で書いた まだ、雇用の拡大も賃金の上昇も、消費税の引き上げ3%を消化できる段階には入っていません。人手不足の声に惑わされることなく、労働市場のさらなるタイト化を進めるべきです。さもないと、消費の減少から不況に突入しかねません。 雇用が2.5%拡大し、賃金が1.2%上がって、ようやく実質での雇用者所得は維持できます。まだまだ、雇用の拡大も賃金の上昇も不足しています。カギを握っているのはフルタイム労働者数の拡大です。 という意見に変わりはありません。 フルタイム労働者の雇用が増えているのが救いです。 人気blogランキングでは「社会科学」の10位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング