24年度の所得税と消費税

「アベノミクスと財政再建」の補足2 24年度の法人税」で取り上げた法人税と並んで重要な税が所得税と消費税です。3月までの実績を見てみます。 まず、所得税から。 所得税額(100万円)
23年度当月23年度累計24年度当月24年度累計
3月429,48811,456,509540,52411,734,905
4月1,957,16613,413,675
5月62,51713,476,192(予)13,601,000
3月は、かなり高い伸びになっていますし、3月までの累計額も、前年度を2,780億円ほど上回っています。5月の税収はごくわずかなので、4月が順調であれば、見積もりを3,000億円ぐらい上回るのではないでしょうか。 次に、消費税。 消費税額(100万円)
23年度当月23年度累計24年度当月24年度累計
3月528,0387,567,044521,6057,621,835
4月1,078,5918,645,635
5月1,550,33210,194,597(予)10,316,000
こちらは、3月の実績は前年度を下回っていますが、累計では380億円ほど上回っています。1月以降の消費はかなり堅調なので、見積もりを下回ることはないでしょう。 参考までに、法人税も、もう一度載せておきます。 法人税額(100万円)
23年度当月23年度累計24年度当月24年度累計
3月213,7945,100,962222,2345,431,091
4月427,4405,528,402
5月3,823,0249,351,426(予)8,992,000
こうしてみると、正確に見積もりやすい方から並べると、消費税、所得税法人税の順番の様です。法人税は基本的には企業の利益によりますし、繰越損失などの影響もうけるからやむを得ないでしょう。24年3月期決算を22年12月に見積もるのですから、差が出やすいのは仕方がありません。 しかし、このような狂いは支出にも影響しますし、国債発行額にも影響します。税収が増える場合にも問題ですし、減る場合はさらに深刻な問題になります。望ましくないことは確かです。たとえば、所得税の34%、消費税の29.5%、法人税の34%は地方交付税として地方公共団体に支払われます。できれば、X年4月5月の法人税収をX年の歳入とすることが望ましいです。それであればX-1年の12月にX年の3月の法人税収を見積もればいいのですから。3か月先のことなら予想はずっと立てやすくなります。1回だけ4兆円ほど国債を発行して、法人税の帰属年度を変更したらどうでしょうか? 人気blogランキングでは「社会科学」の26位でした。 今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング