これからの若者は職場を見つけられるか? その1

若者の雇用の問題を日経新聞が、経済教室で3回連続で取り上げています。

かなり関心を読んでいるようで、労務屋@保守親父さんも3日連続で取り上げ、コメントも多いようです。

http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20050415

少し、考えてみました。

まず、若者の数を総務省統計局の人口推計で調べてみます。http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm

30歳から34歳は、984万人。1歳平均は197万人。

25歳から29歳は、874万人。1歳平均は175万人。

20歳から24歳は、771万人。1歳平均は154万人。

1歳平均で考えると、5年ごとに20万人ずつ減っています。

これは、次のグループでも同じです。

15歳から19歳は、674万人、1歳平均は135万人。大体、20万人減っています。

次のグループからは、この減り方は少し緩やかになります。

10歳から14歳は、606万人。1歳平均は121万人。14万人減少。

5歳から9歳は、593万人。1歳平均は119万人。2万人減少。

0歳から4歳は、573万人。1歳平均は115万人。4万人減少。

これから世に出る人にはどれぐらいの職を用意する必要があるのでしょう。必要な数は、徐々に減ります。現在の10歳から19歳まで何とかできると、人口が現在の30から34歳の6割に減りますから、かなり楽になります。ここ10年何とかすればいいわけです。

人口は分かっていますから、この人口のうち、どれぐらいの割合で働こうとするかが分かれば、働く口がどれぐらい必要かが分かります。

今の25歳から29歳の若者を基準に考えてみましょう。なぜかというと、いくつか理由があります。

まず、ほとんど全員が学校を卒業して、働き始めている。

次に、これから社会にでてくる若者に一番近いグループです。

なお、このグループは働こうとする割合が一番高いグループです。この一番大きな原因は、女性があまり結婚していないので、働いていることです。このグループを基準にして必要数を考えておけば、多すぎることはあっても、少なすぎることはないでしょう。

おなじみの総務省労働力調査、16年平均で見ると、25歳から29歳の状況はこんな風になっています。こんな風になっています。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/2004n/ft/zuhyou/200200.xls

人口 884万人。

一般常雇 578万人。

臨時雇    66万人。

日雇      10万人。

完全失業者  48万人。

家事      100万人。

「臨時」、「日雇」の中にはそれを好んでいる人もいるでしょうが、本当は「一般常雇」を望んでいる人も多いでしょう。半分が「一般常雇」を望んでいると仮定します。完全失業者の中には、「臨時」、「日雇」希望者もいるでしょうが、堅めにとって、全員が「一般常雇」を望んでいるとします。家事は、よく分かりません。とりあえず、働くとしても「臨時」になると見ておきます。

すると、こんな計算になります。

一般常雇 578万人+臨時 66万人×0.5+日雇 10万人×0.5+完全失業者 48万人

=664万人

これは人口884万人の75%です。人口4人に3人分の仕事を用意すればいいわけです。

15歳から19歳は、1歳平均は135万人。ですから、その75%は、101万人分必要です。

10歳から14歳は、1歳平均は121万人。91万人分必要。

5歳から9歳は、1歳平均は119万人。89万人分必要。

0歳から4歳は、1歳平均は115万人。86万人分必要。

これが、それなりの仕事を確保すべき数です。

実は、現在の25歳から34歳の完全失業者は、87万万人いて、完全失業率は5.7%です。では「一般常雇」は、と言うと1,175万人です。1歳あたり118万人です。

この年代並の一般常用雇用を用意できれば、19歳以下は楽々と就職できるのです。第二次ベビーブームの時期に生まれ、大勢の仲間と競争しなければならず、しかも第一次ベビーブームの世代とは違い、若い時期をバブル崩壊後の長期不況の中で過ごしている彼らは、運が悪いとしかいい余婦がありません。

人気blogランキングでは「社会科学」の25位でした。過去最高です。クリックしていただいた方、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 ↓クリックお願いします。

人気blogランキング