可処分所得

労務屋@保守おやじさんのエントリー(http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20050131)に対するコメントでTTさんが可処分所得の問題を指摘されています。総務省統計局の「家計調査で」調べてみました。

 http://www.stat.go.jp/data/kakei/2003n/zuhyou/a207-3.xls

http://www.stat.go.jp/data/kakei/2004n/zuhyou/a207-3.xls

家計調査で、所得について分かるのは世帯主が勤労者である「勤労者世帯」だけです。勤労者世帯全体と、常用労務作業者(ブルーカラーをイメージしてください)、民間職員(ホワイトカラーをイメージしてください。)、官公職員について15年と16年の差を計算してみました。

可処分所得

 勤労者世帯全体   +4,505円  +1.0%

 常用労務作業者   -  657円  -0.2%

 民間職員        -  785円  -0.2%

 官公職員       +10,984円  +1.9%   

です。常用労務作業員、民間職員ではTTさんの疑問の通り減っています。

この可処分所得は世帯全体のものです。そこで世帯主の勤め先収入、そのうちの定期収入、賞与を調べてみました。単位は円です。

               世帯主の勤め先収入  そのうちの定期収入   賞与

 勤労者世帯全体    +5,096          +6,580      -1,474

 常用労務作業者    -  198          +3,692      -3,654     

 民間職員        -   864          +1,411     -2,433

 官公職員        + 9,686          +9,703     +   65

 賞与のマイナスが痛いです。ただ賞与はやや過小評価されている疑いがあります。

ただし、世帯主が男という限定を加えると、こうなります。     

              世帯主の勤め先収入  

 勤労者世帯全体    +5,203

 常用労務作業者    +  978     

 民間職員        -   684

 官公職員        + 6,625

 民間職員は、厳しいです。

官民格差は世帯主である女性ホワイトカラー公務員によるところが大きいようです。

人気blogランキング

↑クリックお願いします。