低賃金産業でパートタイム労働者の時間当たり賃金は上昇している

多くの産業でパートタイム労働者の時間当たり賃金は増えているで書いたパートタイム労働者の1時間当たり所定内給与に関しての補足です。賃金の水準と組み合わせた表を作りました。 パートタイム労働者の動き
産業労働者数同増加率労働時間労働投入1時間当たり賃金賃金水準
調査産業計1,4763.1△2.11.02.01,005
卸売業・小売業3860.8△0.70.12.7986
飲食サービス業等3434.2△2.71.53.5983
医療・福祉2024.9△0.24.70.01,422
製造業1140.1△2.6△2.51.3977
その他サービス1111.41.12.51.41,056
教育、学習支援939.0△0.18.01.31,594
生活関連サービス855.9△6.9△1.0△0.11,036
労働時間は一人平均月当たり総実労働時間 労働投入は労働者数×労働時間 1時間当たり賃金は1時間当たり所定内給与 変化は対前年同月比 賃金水準は5月の所定内労働1時間当たり所定内給与です。 いくつかのタイプに分けることができそうです。 見るとわかるように製造業を例外として、賃金水準の低い卸売小売業と飲食サービスの賃金上昇率が高くなっています。一種の格差縮小、底上げが行われているわけですが、これは労働市場がタイトになったときによくみられる現象です。低賃金の部門の労働者が他の部門で需要が増えたのを機会に、転職していきます。すると労働力が不足しますから、それを補うために賃金を上げて採用をしようとします。このため低賃金部門では賃金が上昇します。他の部門では需要は増えていますが、低賃金部門から労働者が流入してくるので供給も増えます。賃金の上昇はその分だけ抑制されます。これによって賃金格差が縮小するのです。 おそらく、フルタイムに転換するか、他の賃金水準の高いパートタイムの職場に移っているのではないかと思います。 製造業の場合は立地条件が他の産業と違っていたりすること、パートタイム労働としては労働時間が長いことなど差があり、やや違う動きになっているのかもしれません。あるいは、労働者数、労働投入が減っていることを考え合わせると賃金引き上げの余地がなくなっているということも考えられます。 人気blogランキングでは「社会科学」の7位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング