初任給の上昇

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2015年の大学卒業者の初任給は前年に比べ上昇しています。http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/15/02.html この調査で、初任給といっているのは募集賃金ではありません。「通常の勤務をした新規学卒者の6月分所定内給与額(所定内労働時間に対して支払われる賃金であって、基本給のほか諸手当が含まれているが、超過労働給与額は含まれていない。)から通勤手当を除いたもの」です。 大卒者の初任給(千円、%)
企業規模2015年2014年上昇率
202.0200.40.8
大企業205.2203.30.9
中企業201.1200.10.5
小企業194.4194.20.4
これを見ると、企業期が大きいほど初任給が高く、しかも、前年に比べて上げ幅、上げ率とも高くなっています。同一銘柄の労働者の賃金が、上がってるということは、企業が積極的に学卒者を採用しようとしていると考えられます。学卒者はある意味で将来性を買って採用されるわけですから、先行きの労務構成を考えての採用でしょう。 初任給が上がると、前年採用者の賃金も上げなければなりません。2年目になればおのずからできる仕事も増えているでしょうから、初任給が変わらなくても、初任給+アルファにあげる必要があります。初任給が上がれば当然その分も上がります。そして、2年目の労働者の賃金を上げがれば3年目の労働者の賃金を上げない訳にはいきません。若手の賃金はそれなりに上がっていると思われます。賃金コストは単純に初任給の引き上げ分だけではすみません。それでも引き上げているのですから、企業の採用意欲は高いと考えるべきでしょう。 人気blogランキングでは「社会科学」の15位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング