銀座は銀貨を作る組織

金子良事さんが、「『日本の賃金を歴史から考える』への質疑応答 その1 」で次のように書かれています。(このエントリーは力作です。) 江戸時代は金もありましたが、銀も大きいですからね。たとえば、路銀という古い言葉がありますが、これは今でいう旅費のことです。それから、各地に残っている銀座という地名は、銀を取引するマーケット(座)という意味です。金座というのもありますが、今に残っているものは少ないですね。そのへんのことも銀が使われた理由かもしれません。ただ、あくまで推測です。 ちょっと違うんじゃないでしょうか?江戸時代の「銀座」というのは銀を取引するマーケットではなく、貨幣を鋳造する特権(とそれに対応する義務)を与えられた座のことでしょう。銀貨を鋳造する商人は両替もしていたでしょうし、付近には両替商が大勢いたと思われますけれども。 金座は金貨を鋳造するところです。 私も推測をご披露したいと思います。江戸時代の初めは関西は銀貨を用い、関東は金貨を用いていました。なお、少額の取引は室町時代からどちらも銅貨です。当初の銀貨は、一種の延べ棒のようなものでした。単位は匁(もんめ)です。少額取引にはそれを細かく切って、まるめて使うことができました。銅貨で決済するよりは高額の少額取引に向いていたのです。その後、途中からわれわれが普通想像するコインのような物に変わっていきます。元のものも発行され続けていたのかどうかわかりません。 金貨は、一両金貨一枚=一分金貨四枚=一朱金貨十六枚という体系でしたが、一朱の銀貨が発行されるようになりました。銀貨が金貨に比べて少額ということに変わりはありません。 推測ですが、江戸末期、明治初めには、給料は銀貨や銅貨で支払われるのが一般的だったのではないでしょうか?年季奉公人の請状で「給銀一か年に銀六枚に相決め」という実例があります。奉公人の給料の表現からから賃銀という表現が出て来ているのではないかと思います。 人気blogランキングでは「社会科学」の21位でした。今日も↓クリックをお願いします。 人気blogランキング